「届ける」の先にある"ユーザーアクション"…LINE NEWSの新たなるチャレンジ
心を深く動かす記事を、画面の向こう側にいるあなたに「届けたい」。
LINE NEWSが2019年に創設した表彰の場「LINEジャーナリズム賞」。「LINE NEWS AWARDS 2022」では、22年に配信された400万本を超える記事の中からノミネート記事10本を選出し、22年12月14日に開催した授賞式の舞台で大賞を発表しました。
選ばれた10本の記事
「これまで知られていなかった出来事を明らかにする」「知見を記録する」といったジャーナリズム性はもちろんのこと、LINE NEWSでは独自に「新しい角度で物事を取り上げた」「新しい見せ方で伝えた」「読んだ人の心を深く動かした」といった価値観を大切にして、記事を選考しています。
今回ノミネートされた10本の記事、そしてその中から選ばれた「LINEジャーナリズム賞」大賞記事をご紹介します。
LINEジャーナリズム賞を発表したNEWSの祭典「LINE NEWS AWARDS 2022」の特設サイトでは、特別アドバイザーの下村健一氏、治部れんげ氏、亀松太郎氏、清水康之氏、長野智子氏、井本直歩子氏からの総評もあわせてご確認いただけます。
大賞
テレビ新広島
機械で動く心臓 移植は4年待ち… 臓器提供「もしかしたら次はあなたのそばでも…」
ノミネート
朝日新聞デジタル
小5に6キロ減量指示、おかずはコンニャク…そして柔道から離れた 子どもに課す勝利至上主義は何のため
朝日新聞withnews
新品ランドセル、黒を選んだ娘にひやり 外国人ママが直面した「日本のフツウ」を見つめる
仙台放送
震災から11年 行方不明になった妻を捜し、今日も女川の海に潜る夫
毎日新聞
ついていったらマルチだった―。“洗脳”で全てを搾取。「潜入取材」で暴いた正体と、首謀者の言い分
マグミクス
「マンガなんかで」投げられた批判…後ろめたさ。それでも“狂気の戦場”戦後世代が伝え続ける理由
読売新聞オンライン
「なぜ僕を育ててくれなかったのですか」生みの親へ書いた手紙…出自を知りたい養子の思い
NHK NEWS
“言葉にしてはいけない思い?” 語り始めた母親たち
STVニュース北海道
ウクライナは「他人ごとではない」ロシアに奪われたままの故郷 日本にある領土問題
TBS NEWS DIG
記者が見た“戦争”のはじまり…ウクライナ侵攻から半年 悲しき「おばあさんZ」の正体
"ユーザーに届ける"の先へ
多くの記事が集まるプラットフォームとして、社会的意義のある記事や素晴らしい書き手が、より多くのユーザーの目に触れられる場を設けたい、良質なコンテンツが世の中に増えていくサイクルを後押ししたいという思いから、「LINEジャーナリズム賞」として表彰を続けてきました。
一方で、良質な記事をユーザーに「届ける」ことの先にある、記事を読んだ人々の"次のアクション"へどうつなげていくかという課題、そしてその行動によって社会課題の解決に一歩でも前進するような流れを生み出したいという思いも、過去3回のLINEジャーナリズム賞を通して生まれました。
署名や寄付など、さまざまな社会課題に対する「アクション」がある中で、まず連携を進めたいと考えたのが、近年取り組みも増えている「クラウドファンディング」でした。
アクションへつなげるために
2022年はユーザーアクションを促す試みとして、クラウドファンディングサービスの「READYFOR」と連携した記事を2本制作しました。社会課題の現状や活動者の思いを伝え、記事から直接的に支援へとつなげる施策を行いました。
・暴力団の本部跡地が"希望のまち"に…?集まった奇跡の1億円、貧困解決へ「絆」作る挑戦
・2歳で天国へ旅立った男児…闘病を励まし続けた"医療スタッフ犬"ベイリーの物語
ファシリティドッグ育成を担う認定NPO法人シャイン・オン・キッズへの支援を募集したクラウドファンディングでは、記事経由で163人の方がプロジェクトに参加。計1,303,532円の支援が集まり、プロジェクト目標である「NEXT GOAL 2500万円」達成の後押しになりました。
また、今回のLINEジャーナリズム賞大賞に選ばれた心臓の臓器提供に関する記事も、臓器移植の普及・啓発に向けた支援ページへの導線を試験的に配置しました。
記事が行動のきっかけになる。それは取材対象者、取材者、プラットフォーマーにとって何よりの喜びであり、次へとつながる大きな原動力となります。「LINEジャーナリズム賞」が、魅力的でパワーのあるコンテンツとの出会いのきっかけに、そしてインターネットならではの新たな価値創出の場になれたらと願っています。
👇「LINE NEWS」LINE公式アカウントを友だちに追加
https://lin.ee/chNt6wW/lnnw
LINEで更新通知を受け取りたい方はこちら。(※スマホ閲覧時のみ有効)
Twitter、Facebookのフォローもよろしくお願いします。