英語→日本語変換のずれ
今、チャールズ・ディケンズを読んでいます。
今日、分からなかったのは、"by and by"
(その前にもっと多くの単語が分からないんだがね、そこは無視)
日本語の訳を調べると、「やがて、まもなく」と出てくるのだけど、英英でひくと、
after a short period
これって、「やがて」ではないよね?と思います。
「やがて」というと、時間がかかっている感じだし、「まもなく」の方が近いかと思いますが、何だか「大きな目的地を意識している」印象があったり・・・。
今の日本語への変換ってこういうニュアンスの違いが多いと思います。
映画の字幕や翻訳でもそういうことが多い。謎ルールに則って、何か大きな意訳がされているように感じます。
英語は英語でそのまま理解。ということがたくさんの情報を処理しなければならないこの時代には必要なように感じます。
謎ルールを使いたいなら、機械学習させて翻訳プログラムで自動で翻訳出力すればいい話。
もっと人と人、人と言葉の相互理解をこれからはすり合わせていかないといけないんじゃないかな~とか考えてしまいました。
以上、独り言ですが・・・。