
Photo by
eu_cally
INFJ×HSP 他人の気持ちが分かるは自意識過剰なのか
自分は毎日朝は同じ時間の電車の同じドアから乗っている
同じパターンな人も当然何人かいるので、行動パターンも顔も覚えるから、すぐ降りる人の前に立ったりする
いつも同じ所に座っている人が別の所に座っていたりする事が何日か続いたりすると、オレが目の前に立つのが嫌なのかな?とか思ってしまう。
今までそこに疑問は抱いていなかったのだけど、ひょっとして考えすぎなんじゃない?と気付いてしまった。
自分も、フォーカスしている人の事は気にしているけど、そうでは無い人の事は気にしていない
人は他人の事はそんなに気にしていない
よく考えれば当たり前の事なのだけど、周りの人がどう思っているかを想像して、分かった気になっているだけ
分かった気になって、怒っているんじゃないか、避けられているんじゃないかと勝手に思い込んでいるだけなんじゃないか
それって自意識過剰って言うのではないか
他人を気遣っているつもりが自分で自分の首を絞めているんじゃないか
でも、周りを気にして想定外の事態に備えておく、自分にやれる事はやる
周りを気遣って人に喜んで欲しいと思うのは間違いなく長所
これは表裏一体で自分がポジティブな時は良いけど、ネガティブに傾いた時はとことんネガティブになってしまう要因なのかもしれない
その考えを頭の片隅に置いておいて、自分のコンディションによってさじ加減を調整出来るようになれば、もう少し生きやすくなるのではないか
言うほど簡単では無いが、片隅に置いて気にしてみたいと思う。