![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150475577/rectangle_large_type_2_c30542c928ee31bb91f38576095a4abb.jpeg?width=1200)
箸を持ち帰ろうとした女 北大路 蕎麦 「五」
今日は夫が仲良くしているご夫妻とランチ。
地下鉄烏丸線 北大路を降りると、かわいいブルーのミニクーパーが停まっている。ご夫妻の車だった。
車に乗り込み、あいさつ。
車は10分ほどで大徳寺の駐車場へ。こちらに駐車して、予約してくださっているお店へ。
お店周辺には外国の方々がちらほら歩いているが、人混みはなく落ち着いた雰囲気。
![](https://assets.st-note.com/img/1723461753721-EmObE1mxGW.jpg?width=1200)
おじゃまします
京都和久傳の蕎麦部門のお店
「五」いつつ
![](https://assets.st-note.com/img/1723462187285-85ETRNxaNQ.jpg?width=1200)
こじんまり、暖かい雰囲気
2階のカウンター席に案内していただく。
4,400円のランチコースはまず、
とうもろこしの炊き込みごはんと琵琶湖の小鮎の天ぷら。
![](https://assets.st-note.com/img/1723462187306-449UXJOUAZ.jpg?width=1200)
ご飯は薄味なので、時々お塩をふっていただく
続いて盛り合わせ
鯖寿司、おから(小松菜)、生湯葉豆腐、利休麩の胡麻だれ、鴨のロースト。
![](https://assets.st-note.com/img/1723462187442-8pggxANfBm.jpg?width=1200)
利休麩のごまだれが一番好き
歯ごたえの楽しさ
最後にお蕎麦。つなぎ4%、群馬県産の蕎麦使用。
蕎麦粉が多めなわりに、なめらかでとても食べやすい。かなり美味しかった。
最初はお蕎麦をしっかり味わうため、お塩でいただき、次に麺つゆで。
この麺つゆ、上品なコクがあり、蕎麦湯とともにたくさんいただいた。
味のケバがなくてまろやか、蕎麦湯とのハーモニー、ああ幸せ。
![](https://assets.st-note.com/img/1723462187594-3xwP241J7J.jpg?width=1200)
こんなにおいしいお蕎麦、久しぶりにいただいた。
隣では夫と、ご夫婦の旦那さまが、出雲の蕎麦と長野の蕎麦の話をしていた。
どちらがおいしいのかは好みであるが、長野は男性的で、出雲は女性的だという。
私は出雲でお蕎麦を食したことがないので、今後出雲を訪ねることがあったら、食べてみよう。
![](https://assets.st-note.com/img/1723462187678-jTnHgn8h1I.jpg?width=1200)
松の実、大徳寺納豆、胡桃、ゴマなどから作られた和菓子
ホッとする味
ごちそうさまでした。
ところで写真には写っていないが、竹を削って作られたとても細い箸が出された。お蕎麦を掴みやすくて、口当たりが良くて素晴らしかった。
お箸によっても、料理の味わいは変わってくるのだなあ。
私はてっきり、使い捨てのものと思い、箸を断りもなしに持って帰ろうとした。
お店の女性スタッフに、使い捨てではないのですと教えてもらった。
ああ、恥ずかしい。不粋ですみません。
後から料理人の方がいらして、竹箸は嵐山のいしかわさんというお店で扱っていて、「五」で使っているもの、と言えば同じものを買えるとていねいに教えてくれた。
なんだか色々な意味で、
ありがとうございました。
https:/www.wakuden.jp/ryotei/itsutsu/
教えていただいた竹製品のお店。
通販もあり、ありがたい。