成功例をアップデートする
~ 今日のテーマ ~
成功例をアップデートする必要性
人は、変わる時と変わらない時には『4つの差』があると言われています。
今の自分と、理想の自分の間を埋める『4つの差』
①考え方 ②やり方 ③付き合う人 ④情報
セミナーの時にこの4つの中で「何が一番大きく差が開いていますか?」とお伺いしたら、①の「考え方や、優先順位が違う」と答えられるのと同じくらい、④の「選んでる情報が違う、何が正しいのか分からない」と悩まれてる方が多いです。
これを踏まえて『成功例をアップデートする』必要性についてお話します。
〈 ポイント 〉
・人の成功例をアレンジしたり、自分流に変えていく
・自分の直感を信じて進む
■成功してる人の模倣から始める
去年までの私は、凄いと言われてる方や自分のメンターが成功したことを参考に、自分に合う事合わない事を選択しながら、上手くいってる人の真似をしていました。過去の偉人に至るまで影響を受けていました。
このやり方は、右も左も分からない初心者の頃ならよかったのですが、段々と出来るようになってきたら、アレンジや、オリジナリティを出したくなります。
例えば、料理初心者で、おでんやカレーを作ろうと思っても知識がないから『美味しい作り方』を検索して、人のレシピを見て作った方が上手くできますよね。
でも料理の腕が上達してきたら、自分好みにアレンジをしたり、自分流に研究したくなります。
いつまでも人のレシピを作っていても味が変わりません。
これは、人間関係・仕事・ダイエット、全てにおいてあてはまるのではないでしょうか。
■自分の直感を信じる
最初は上手くいってる人がやっている事を基本として学び、ある程度できるようになったら " 自分の直感 ” と " 自分の信念 ” を入れ込み、成功例をアップデートしていかないと、いつまでも同じ事をしていても先に進まないなと思いました。
今年からは『成功例をアップデートする』ということで、自分が持っているものを融合しながら直感を信じてやっていくことにしました。
そのやり方は最初はとても不安でした。
誰かを信じていた方が楽ですし、ダメだった時は人のせいにもできますしね。
自分を信じてやっていくということは上手くいかない時も100%自分の責任になります。
■成功例をアップデートするのは大切
人の成功例を真似していた時よりも、今の方がとても楽になりました。自分で選んでやるから心にゆとりが持てますし、幸せを感じることが増えました。
ある程度網羅してきたら、成功例をアップデートしていかないと、自分の中での新しい挑戦や引き寄せが難しくなってくるなと実感しました。
直感を信じてやっていくと、結果重視ではなく、過程を楽しめるようになり気持ちも楽になりました。
成功例をアップデートしていくことは、すごく大切だと実感してます。
■まとめ
『成功例をアップデートする』と言うことは、ある程度人のやり方をやってみて上手くいくようになったら、その後は自分の直感を信じてやっていきたいです。
今までは、行きずまったらメンターを変えたり、学ぶ事をどんどん増やしていました。
そうではなく、沢山の経験と学びを培ってきた ”自分の直感” が導いてくれるのではないかと。
自分が自分のメンターになるのが一番いいと思うようになりました。
そうすると、人に何かを教えてもらっても100%受け入れるのではなく、60%位の気持ちで聞けたりします。
その中で、自分の直感と響いたことがリンクしてフュージョンして少しずつ自分流になっていくはずです。
■さいごに
年始に一年の計画を立てたのですが、今年はゆるい計画しか立てていません。その時に楽しいとか、やってみたいとか、好奇心のアンテナを張って掴んだ物をやっていくと、どのように転がっていくかを実験中です。自分に合った方法を楽しみながら模索していきたいです。
voicyではより詳しくお話しさせていただいています。気になられた方は是非聴いてみてください。
https://voicy.jp/channel/753/67755
NO.340 成功例をアップデートする
(内容)
■セミナーの仕事が一番好き
セミナーをするとエネルギーをいただきます
■成功例をアップデートする
いつまでも同じ事をしていても先に進まない
■まとめ
自分の直感を信じてやっていく
書き起こし/ yumi yamaguti