マガジンのカバー画像

探究授業実践きろく

3
授業のアイディアはいくつあってもいい。実際に行って効果的だと思った授業実践、他の方の素敵だなと思った記事をまとめて共有していきます。何かに参考になれば幸いです。
運営しているクリエイター

記事一覧

#14 教科書に出てくる英語の自己紹介は世界で通用するのか。英語xプロジェクト型探究授業の実践 ③

バタバタしていて久々の投稿になってしまいましたが、今回は私が国際バカロレア(IB) コースで行った英語の授業を忘れないうちに少しだけ記録したいと思います。この授業は、私が勤務する前から、あらかじめバカロレアコースのプロジェクト型探究授業の単元としてすでに作成されていたもので、例年英語初心者の中学1年生の1学期に行っていたものでした。私も自分が中学1年生の担当になった時にこの単元を行い、初めて手ごたえを感じました。 **** まずはテーマについて。 おそらく、中学1年生の英

#9 生徒が進んでやった英作文。興味を引くお題とは。英語 × プロジェクト型探究授業の実践②

英作文をやろうとすると、どうしても生徒からはネガティブな反応が返ってきます。とにかく、「書く」を通して英語の文章をアウトプットさせる練習をしたくても、生徒の手は止まってしまいます。 私も作文は嫌いでした。なぜいやだったか考えてみると 「書かされている」という感覚が嫌だったように思います。 特に興味のないことなどなおさらです。文章にするだけでも大変なのに、 お題がつまらないとどうでもよくなり一気にやる気ダウン。 そこでふっと思いました。 英作文を授業でやる際、いつも私がお題

#4 『カールじいさんの空飛ぶ家』の映画予告は国によって全然違う。英語xプロジェクト型探究授業の実践 ①

今回、忘れないうちに書き留めておきたいのは、私が国際バカロレアコースの英語の授業で行った印象に残っているプロジェクト型探究授業についてです。 まずは、テーマについて。2009年に公開された、『カールじいさんの空飛ぶ家』(英語では "UP")のアメリカの映画予告、そして日本の映画予告の2つをご紹介します。 【アメリカバージョン】 引用:公式ディズニーピクサーYouTubeより 【日本バージョン】 引用:映画サイトより 初めて見た時は驚きました!同じ映画を紹介している