見出し画像

親近感と共感でnoteの反応を良くする方法

割引あり


noteを書き始めたばかりの時って

自分のことを知っている人がいない会場で、講義をするようなもの

noteを書き始めて手応えないなって時に「あ、ここで私はは何者でもないんだ」って気がついた

noteに反応が少ない理由

気軽に読めるnoteなのにスキの数が少ない、フォロワーが増えない
有料記事がなんだか売れない

それって実はちゃんと理由があったりします

  • noteを見てくれる人が少ない

  • 共感できるポイントが少ない

  • 有料記事の内容が有益だと確信が持てない

noteの閲覧数がそもそも少ないよって人

以前に書いたこっちのnoteのの無料部分だけでも読んでみて欲しい

反応が思ったより少ない、有料記事がどうしても売れないって人は

ちょっとだけ立ち止まってみない?

自己満足のnoteにならないために

「いやいや、俺のノートな有益な情報だから共感できる」

「失敗談を載せてるんだから、親近感を持ってくれるはず!」

そんな風にちょっと感じたこと、ありませんか?

もしもそう思ったら、深呼吸して肩の力をゆーっくり抜いて読み進めて欲しい

ここから少し考えるTime

もしも道端で知らない人が、ずっと機械のように話していたら

道端の知らない人は「これは有益な情報だ!体験談だ!ノウハウだ!」と話していたら

その隣で知っている人が面白く、楽しく、軽快に話していたら

知っている人の楽しい話を聞きますよね?

ブラウザの向こうの誰かを想像してみて

そのブラウザの向こうの誰かは、あなたのnoteをどんな気持ちで読んでいる?

親近感と共感はテクニックだ

ちょっと見出しが過激だけど、親近感や共感のある文章って実はそんなに難しいことじゃない

コツコツ真面目な頑張り屋さん

こういう人ってnoteの内容はとっても良いのに、なぜか記事を読んでもらえなかったりする

  • 自分の経歴や失敗談を書いているのにスキがあまり付かない

  • 有益な情報載せているのにnoteが売れない

  • noteの文章がどうしても敬語や論文っぽくなる

これを読んでドキッとしたら、このnoteを読み進めてすぐ実践してみて欲しい
ブラウザの向こうの誰かは、きっとあなたに心を開いてくれるはず

逆に読者からスキが1記事40件以上つく、コメントが沢山ついているって人は今のままで大丈夫だから自信をもって!

人は感情で行動する生き物

あなたはこの記事を読みながら何を考えて、どんな行動をしましたか?

人は読みながら考え、行動をする

だから素敵だなって思ったらスキをするし、このnoteの人面白い!って思ったら記事も読んでコメントを付けてくれる

この先の有料部分にはすぐに実践できる、親近感を出す書き方・読者から共感をぐぐっと引きずり出すテクニックを書きました

Xでシェアしていただいた方は半額なので、よかったらシェアや感想もお願いします(踊って喜びます!)

ここから先は

1,106字 / 2画像

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?