![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83558059/rectangle_large_type_2_b519c9d44af84b2495c67c8b0c34812a.png?width=1200)
#書く習慣1ヶ月チャレンジ Day4ー今1番変えたいことー
こんばんは。
また少し日が空いてしまいました。
書く習慣1ヶ月チャレンジ。
今回のテーマは、「今1番変えたいこと」です。
実はこのテーマを見る前に、偶然同じテーマでマインドマップを作成していました。(マインドマップについてはこちらの記事に少し記載をしています)
いくつか出てきているものを上げてみるとこんな感じ。
・ネガティブな考えにとらわれること
・何も達成できていないこと
・自分に自信が持てないこと
・考えがころころ変わってしまうこと
ここを軸として更に細分化されていく訳ですが、この中で自分が1番変えたいと思うことは何だろうと考えてみました。
私は何かをやり始めるとき、その「目的」や「ゴール」を決めずに見切り発車してしまう悪い癖があると思っています。例えば、ダイエットしなきゃ!と思い立っては、急に運動を始めて1日、2日で挫折したり、何か自分の身になるものを勉強しなきゃ!と思っては、参考書を買い漁ってみたり。結局続かなくて、私何をしたいんだろう、どうしたら変われるんだろうと考えがぐるぐるとネガティブな方向へと転がっていってしまいます。
本来ならば、「8月に海に行く→この水着を着たいから何キロ体重を落として、この部位を絞る!」とか「この業種につきたい→この資格が必要→いつまでにこの勉強をして受験して、ここで転職活動を開始する」とか、そういう目的や目標があるのが、何かをスタートするにあたって望ましいことだと思うんですが、私はそういったものが無い状態でスタートしてしまうので、結局以下のような負のループをぐるぐるしてしまうんです。
目標がない → 継続できない・モチベが続かない → 達成できない(達成するものがない)→ あれこれ考えが二転三転する → 自分全然ダメじゃん(泣)→ 何かやらないと → 永遠ループ…
以前、友人にこの事を相談したことがありました。いつもこんな風に頑張れない自分が嫌で嫌で仕方ないと。その時に言われた言葉がとても印象的だったので、忘れないように今も携帯のメモにスクショをして残しています。
そうあるべき、そうするべき、努力すべき、頑張らないといけない、それは全て手段なのに、全部目的だと思っているよ。努力をするために目的を強引に作ったとしても、目的に執着がないから何のために努力しているのか分からなくなる。何かを成し遂げるために努力をする、この順番を忘れてはいけないよ。
すごくハッとしました。自分の中にあった負のループを的確に言い当てられ、そして絡んだ紐を解いてもらえたような気がして。
何かを必死に頑張っている自分でないと、自分で自分を認められない。だから無理矢理にでも何か「やるべきこと」を生み出してしまう。けれど、目的がないために、途中で飽きて挫折して、私好きでもないし興味もないのに何のためにこれをやってるんだっけ?と自分の進む道が分からなくなってしまう。
結局、私が「今1番変えたいこと」が何かといえば、こんな負のループを延々と周回している自分を変えたい!という事です。
そのためには、まず自分自身をきちんと理解すること。
好きなこと苦手なこと、自分が力を注げるものは何か、自分がしたいことは何か。そして自分が最終的に目的・目標としている先はどこなのかを明確にする。
その目的・目標を達成するために、正しいルートで努力をする。
その結果、負のループを断ち切って「自分には何もない」そう思っている自分自身を、少しでも良い方に変えることができるのではないか、と思っています。
思考の癖というのはすぐには抜けないものです。癖づいた思考を変えていくには訓練が必要。何かをスタートしようとする前に一度立ち止まって、「私どうしてこれがしたいんだっけ?」と問いかけてみることから、始めようと思います。
よし!
今日はこれで、おしまいにします。