見出し画像

自己紹介|知識より大丈夫を伝えたい、えいようしのはじめてのnote

はじめまして、えいようしです。noteを始めました。
このnoteでは管理栄養士である私の頭や心の中を書いていきます。
知識より「大丈夫!」を伝えたい管理栄養士のnoteです。
よろしくおねがいします。


おしごとプロフィール

管理栄養士・調理師です。
保育園栄養士→フリーランス管理栄養士のアシスタントをしていました。
料理教室のアシスタントが主でしたが、付いていた管理栄養士の先生から仕事をいただき、こどもの料理教室や離乳食相談も経験。
現在は、パートで食関係の会社の広報をしています。
子どもが大きくなってきたので、管理栄養士のお仕事を再開しようと計画中です。

このnoteで伝えたいこと

①乳児期のお母さんを支えたい

娘が産まれて、教科書の知識の意味のなさを実感しました。
ミルクは何時間おきで!離乳食はこの量で!教科書が頭に入っているが故に、ミルクを飲んでも泣く娘を前に、なんで?なんで?と慌てふためいたり、離乳食を食べ終わっても欲しがる娘にもう終わり!と言ってしまったり。
目の前の娘の様子より、自分が知っている知識が優先、それを娘に押し付けてしまっていました。初めての子ということもあって、とにかく間違いがないように、と慎重になってしまっていた。
今となっては娘にごめんねの気持ちでいっぱいになることもあります。

そんな時、以前した離乳食講座に来てくれたお母さんたちを思い出しました。
不安でいっぱいのお母さんにちゃんと伝えられたかな。
知識でなく、赤ちゃんに対しての言葉ではなく、お母さんを支える言葉。
私が伝えるべきだったことは、「こういうところに来てくれるお母さんはちゃんと考えてる。大丈夫。」ということでした。
知識があるから、ちゃんとしなきゃと思うから、感じる辛さがある。
簡単に知識が手に入る時代に、知識だけ伝えても意味がない。
お母さんを支えられる活動を管理栄養士としてしていきたいと思っています。

②急に手を離される児童期の食を守りたい

反省だらけの離乳食期もなんのその、もぐもぐ食べて、すくすく成長した娘。
栄養や食の情報って離乳食以降の幼児期(幼稚園の時期ですね)も溢れてる。
どれくらい食べたらいいか、給食の先生が教えるレシピなど、一度でも調べたら探さずとも勝手に目の前に現れる。
その頃には「理想=情報」と「現実=目の前の娘」の折り合いをつけながら楽しく食事を楽しめていたので、流れても流れてくる情報に溺れることはありませんでした。
でも。小学生、児童期迎えてみたら。
情報引き潮。一気にひくじゃん。
急に情報少なくなるな?!
あるけど、急に少なくない?気のせい?
大人(親)の食事をちゃんと満たしていれば、同じもの+給食を食べると考えると、そこまで気を使わなくていいのかもしれない。
でも急に手を離されたような。(同じ感覚を持った人いますか?)
情報が多すぎて飲まれてしまいそうになるのも辛いけど、適度な情報は大切なんじゃないかな。

児童期は、これから「自らの手で食事やおやつを選ぶ」準備期間。
栄養は大事だよね、でも手を抜いていい、買っていい、外食していい、でもその中で必要なものを選べるようになろうね、の期間だと私は思っている。
子ども自身が考えて、選び取れるようにしたあげたい。
私はそういうことを教えてあげたいんだ!普通の子に。
うちの子のようなスポーツとかしていない子に。(スポーツやっている子への情報はある印象。スポーツに必要だからこそ学ぶ場面もきっと多いよね。)
ということで、児童期の栄養についても、娘に伝える気持ちでまとめたり、伝えたりしたいと思っています。

③管理栄養士の映えない食卓

我が家の食卓は映えない食卓。
こんな風に語ってこれかよ、と思われること間違いなしですが無理な時は無理ですよね?(みんな同志だと信じたい)
テーブルコーディネートきれいにしなくていい、でも配膳は気を付けてしてみよう。
時にはマックで夕飯を済ませても、空いた時間で家族の時間を過ごせたら心の栄養になってるから大丈夫。
できるときは野菜食べようね、簡単にできて美味しいレシピがあるよ。
子どもと自分と(夫が)元気なら、花丸ということにします‼
そんな我が家の日常の食卓も見ていただきたいです。

えいようしのパーソナルなこと

温暖な小さなまちで夫と小学生の娘と3人暮らし。
趣味は、旅行、アート鑑賞、読書、編み物、クラフトビールです。
旅行以外はおうちにいるのがすき。

よろしくお願いします

つらつらと書きましたが、このnoteで頭や心を整理しながら自分自身も1日1回でも楽に、体も気持ちも喜ぶ食事をしたいと思っています。
そして何より、ほんの少しでも子どもの食事に悩む方のお力になれたらうれしいです。

また、管理栄養士としての活動を増やしていきたいので、お問い合わせはこちらからお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!

えいようし
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!

この記事が参加している募集