見出し画像

目標を持つということ




目標はありますか?


私には目標がありました。
海外で介護を教えること
介護の学校を作ること

目標を立てるって言いますよね?
これってゴールをどこにするか決めてることと同じですよね。
ゴールに旗が🚩立ってれば回り道しても辿り着く。旗が🚩なければあっちに行ったりこっちに行ったり。

そのことに気がついたのは今から2年前です。もっと早く気がつければ良かったと思ったけど、遅くないと思います。

よく聞くことだと思いますが、旅行に行く時行き先を決めて色々準備するのと同じです。寄り道してもたどり着く。

今からでも遅くないから目標考えてみてください。来年の目標考えるのにいいタイミングかも。
私は決めてます。今はまだ言わないです。

決められないということ


何がしたいかわからないとか、何をやりたいか決められないというのは
決められないということを決めている
とか決めないと決めている
のです。紛らわしいけどそうなんです。
決めない方が楽なのでそっちに行っちゃうみたいです。変な話ですね。


自分との対話


ミャンマーに来てから、こちらには日本人の人も少ないし話す機会も少なくなりました。仕事関係の人とは日本語で話してますが、日本人との会話に飢えています。そんな私は自分との対話をよくするようになりました。以前からノートに自分の気持ちを書いたい、なんで〇〇と思うのか?を考えたり。ノートは罫線の入ってない無地のノートに書くことと決めてます。文字がきれいに見えるからです。
今3冊目。時々以前書いたノートを読み返すのも面白いです。新月とか、満月も願い事書いたりなんか書いてます。

ノートを書いて気がついたこと


ノートを書いてて面白いことに気がついたんです。月のお願い事を書いたとき、小さいことなら三ヶ月くらい。大きいと半年とか、タイムラグがあるんです。
開花ことも忘れるくらいがちょうどいいです。そのくらい目の前のことを一生懸命やってるということなのでもっといいです。
面白いのでやってみてください。
そしてノート書くと気持ちが整いますよ。

いいなと思ったら応援しよう!