![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32821378/rectangle_large_type_2_120a041167856d61f29d7f38226b0bd5.jpeg?width=1200)
Photo by
tatsugami
自分から始まる幸せの連鎖
誰かのために頑張りすぎる人は
「自己中心主義」くらいがちょうどいいのかもしれない。
人の為、人の為と自分を蔑ろにすると、
その文字通り偽りの者となってしまう。
偽りの者が善を行うと、文字通り「偽善者」だ。
「○○してあげたのに…」
「こんなに〇〇やってあげたのに」
有難迷惑というやつだ。
こんな気持ちが芽生えたら、偽善者となりかけているサインだろう。
そうなるならば、まずは人の為より”自分のため”に動く必要がある。
自分を大切にできていないと偽善者になりがちだ。
そうなると、自分を苦しめていることに徐々に気づいていく。
そうなったら徹底的に自分を幸せにすることを考える。
中途半端ではまた偽善者に戻る。徹底的に自分の幸せを考え抜くことが偽善者になりそうな時は大切だ。
そうこう考えている内に、
今度は自分だけではなく、ホントに身近な人も幸せでないと
自分も幸せになれないことに気づく。
そうなると、
今度はその身近な人が幸せになるためには、
その身近な人の近くの人も、幸せにならないといけないことに気づく。
それが「幸せの連鎖」だと思う。
そして、この連鎖の核になるのは中心にいる「自分」だ。
自分が抜け落ちた幸せは、核がないからきっと広がらない。
多分これが幸せの原理。
だからこそ、自分を大切にする必要がある。
自分を痛め続けるくらいなら、自己中心で全然構わない。
自分の幸せを追究すると、どこかできっと幸せの連鎖が始まる。
だからこそ、徹底的に自分を幸せを考えるのだ。