![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128290006/rectangle_large_type_2_078410c6039b29e3bae31f25a4fed0ea.png?width=1200)
Photo by
sinoayakouri
MRI検査に゛ヒートテック禁止゛の理由は、これ!
MRI検査をする際には、発生する磁場エネルギーによって、わずかに体温は上昇しています。検査を受ける前に、「ヒートテックや遠赤外線の肌着は脱いで下さい」と言われます。
ヒートテックは、汗や湿気などの水分を吸収し、水分エネルギーが熱に変わる゛吸湿熱゛という仕組みで暖かくなる仕組みです。検査時の磁場による温度上昇 ➡ 肌から放出される水蒸気増加 ➡ 衣類が湿り、発熱量が増加 ➡
火傷の恐れがあります。一方、遠赤外線の肌着は、遠赤外線を放出するセラミックス(金属酸化物の一種)が、繊維に練りこまれており、磁場エネルギーを反射して、不鮮明な画像になります。こうした理由で「脱ぐよう」に指示があります。
最後に、カイロは鉄粉が入っており、その鉄粉が磁場に引っぱられてMRI装置に張り付き、装置が使えなくなってしまいます。カイロを貼ったままも禁止です。