
食品添加物について詳しく調べてみたら

普段はまず買わないのだが、人からたまたまヤマザキの惣菜パンをいただいた。こういう惣菜パンは、食料品の中でも加工度が高く、多くの食品添加物が使われている。農や食に強い関心を抱いている自分にとって、加工食品の原材料や、食品添加物について詳しく知ることができる良い機会だと考え、このようなタイトルの記事を書いてみることにした。
原材料中に気になるものがあれば、一つずつ調べていこうと思う。
①小麦粉(国内製造)
加工食品においては、主原料の産地表示が義務づけられているらしい。しかし、パン製造に欠かせない小麦粉については、「小麦粉自体が小麦の加工品」に該当するため、最終製造地を示すことが義務づけされており、産地は表記しなくて良いそう。
画像のような表記だと、外国産の小麦を輸入して、日本国内で製粉をしたということが読み取れる。
②砂糖混合異性化液糖
しょっぱなにして、かなりヤバそうな名前のものを見つけた。異性化糖とは、果糖やブドウ棟からできた糖のことで、ブドウ糖の10倍以上もの糖化リスクがあるみたい。よく目にするのは、「果糖ブドウ糖液糖」だろう。
最初から果糖とブドウ糖に変換されていることから、体内に入るとすぐに吸収され、血糖値の急激な上昇につながるそうだ。
原料には、遺伝子組み換えの輸入トウモロコシを使っている。しかし、そんな表記はどこにも見当たらない。安価で甘味も強いことから、食品企業は積極的に異性化糖を使用している。
参考↓
③ファットスプレッド
原料は、マーガリンとほぼ変わらない。日本農林規格(JAS)では、マーガリン類のうち、食用油脂の割合が80%未満のものをファットスプレッドとし、80%を超えるものをマーガリンとしている。
スーパーで見かけるマーガリンのほとんどは、ファットスプレッド」らしい。
④油脂加工品
メーカーに問い合わせ中
⑤乳化油脂
⑥発酵風味料
⑦発酵種/カゼインNa
⑧乳化剤
⑨リン酸塩(Na)