子育てと職員マネジメント#156
人は何にストレスを感じるか。
私の場合は、圧倒的に人間関係によるものが大きい。
そして、子育てにはほとんどストレスを感じていない。
この違いは、どこにあるのか?
確かに、子育てをしていると、子どもが言うことを聞かない。勉強しない。だとか、あれこれ出てくることはある。
まだ自分の子どもが幼児と小学校2年生と幼いこともあるだろうけれど、
「子ども(子育て)ってそんなものでしょ」という考えが前提にあるからなのだと思う。
子どもは、何をするかわからないし、想定外の出来事が起きる。
親が動揺したら、子どもにも伝わるから、親は基本的にはどっしり構えて、「大丈夫、なんとかなる」って目の前の障壁をクリアしていけばいいじゃん、と思える。
本来、ネガティブ気質な私が、子育てに関してはここ数年、どんどんポジティブになっている。
これは、自分自身が子育て真っ最中で試行錯誤してきたこと、子育てに関わる仕事をしている、勉強を続けていることなどで、考え方がアップデートされているからなのだと思う。
この考え方を子育て以外に応用するのがなかなか難しい。
子どもは、問題行動を起こして当然。
でも、大人になったら、常識のある行動をすべきでしょ。
こういう考え方が、根っこにある。
職場で感じるストレスを具体的にあげると。
いやいや、待てよ。これ子どもと一緒だね。
そう、考えると自ずと対処方法がみえてくる。
私の場合は、子育てにあてはめて考えると、比較的すらすらと答えが浮かんでくる。
「大人なんだから」、「あなたは子どもではなくて、お金をもらって働いているのだから」、「社会人として常識」、「これくらいは出来て当然でしょ。」
そういう視点で相手をみてしまうと、出来ないことへのイライラばかりが溜まっていく。
つまり、勝手に期待して裏切られる。
「新人ってそんなもんでしょ」
「学んでいない人ってそんなもんでしょ」
「誰だって、最初はきちんと説明してもらわないとわからないよね」
相手が誰であっても、資格があったとしても、最初から期待してはいけない。たとえ、キャリア採用の場合であっても!!!
「出来ない人」だとがっかりする前に、「どうすれば出来るようになるか」、「そのために自分が出来ることは何か」を考えて実践すれば、仕事のストレスも減るかもしれない。
自分以外の誰かに期待することなく、自分自身は期待以上のパフォーマンスができるように仕事をする。そんなことがスマートにできたらかっこいい。
子育ても職場のマネジメントは違うから、だなんて言わず、一緒だと思って期待を捨てたら、余計なストレスを感じなくなるかもしれない。
あくまでも私の場合の話で、子育てが好きな人は子育てにあてはめて考えるといいし、スポーツが好きな人は、スポーツにあてはめて考えていけばよいのだと思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?