千利休に学ぶおもてなしのこころ

「利休七則」は千利休が弟子に「茶の湯とはどのようなものでしょうか」と尋ねられた時の答えであり、人をもてなすときはこんな考え方や作法を大切にしなさいと説いたもの。

サービス業だけに限らず、あらゆる面で応用できる。
簡単に出来そうで、なかなか完璧にはできていない相手へのこころがけ

1,茶は服のよきように点て
「服」とは、飲むことを意味する。 「服のよきよう」とは、飲んだ人にとって「調度良い加減」という意味で、自分のお茶の理想を追求するのではなく、お客様の気持ちに立ってお茶をたてなさい、という教え。
お客の好みや体調にあわせて、お茶の温度を加減したり、お菓子を食べる速さにあわせて出すタイミングを調整するなどの気配りが必要になる。
ひとりよがりなサービスの押し付けではなく、常に相手の立場に立って考えること。

2,炭はお湯が沸くように置け
お茶を点てるお湯は、たっぷりの水を釜に注ぎ、炭を使って沸かすため、火の力が一定でないと水の量や温度の加減ができない。だから最初に火の調節、つまり炭をどのように置くかが重要となる。
結果がすべてではなく、何事をするにも、そのための準備や段取りを確実に行う。

3,花は野にあるように活け
お客さまを招きお茶を点てる時は、必ず花を飾る。その花の見せ方についての教え。「花は野にあるように」「あるままに」ではなく「あるように」。
つまり、その花が咲いていた状態を感じさせる姿に活けることで、咲いていた状態を再現することではない。 余計なものを省き、本質的でシンプルな美しさから野原を感じさせる。たった一輪でも、その美しさを表現出来れば「あるように」ということになる。また、余計なものを省く程、 受け手の想像にふくらみが生まれる。
物を表現するときは、あれこれ付け加えずに、本質を見極め、より簡素にという教え。

4,夏は涼しく冬暖かに
相手が心地よく感じられるよう、快適に過ごせるように気配りをしなさいという言葉。おもてなしに工夫や演出をすることを求めている言葉でもある。目に入るものの色や聞こえてくる音などで涼しさや暖かさを演出する。
風鈴、打ち水、風通し、採光の工夫など

5,刻限は早めに
この言葉は、単に「早めに行動しなさい」ではなく、「時間に余裕を持ちなさい」ということ。
時間への意識にゆとりを持ち、焦りがなくなることで、心に余裕を持つことができる。
自分の心に余裕があってこそ「おもてなし」の心が生まれる。
また時間の約束を守る事は、気遣いでも思いやりでもなく、相手への最低限のマナー。相手の時間も大切にしなければならない。時間にゆとりをもって行動すれば、余裕が生まれ、余裕があれば相手に対して思いやりのある態度が取れる。
その心の余裕こそがおもてなしの心を生む。

6,降らずとも傘の用意
「雨が降らなくても傘を用意する」これは、相手のために万全の備えをしておくことを意味する。出向いたお茶室に傘があれば、突然の雨でも天気を気にせずにお茶を楽しむことができる。お客様が余計な心配をしなくても楽しめるように事前の準備をすること。「どんな状況であっても落ちついて行動できる心の準備と実際の用意をいつもしておくこと」です。
非常時に備えて、定期的に避難訓練をする。防災食を準備する、といったようなリスクマネジメントの考え方に通じる。

7,相客に心せよ
「相客」とは同席したお客さまを意味する。つまり、同じ席に入ったお客さま同士を思いやりましょう、という意味。
どんなによい材料を用いて最高の方法で作り、それを丁寧に点てたとしても、「心」がなければおもてなしにはならない。互いに気遣い・思いやる 「心」を持つことが大事です。初めて会った人も、何度も会っている人に対しても同じように気を配る。

その場にいる全ての人がお互いに尊重し合えると、より良い空間ができる。

この利休七則を聞いた弟子は「簡単なことですね」と言った。
それに対し利休は「 それなら私があなたの弟子になりましょう」と答えた。

「言うは易く行うは難し」

いいなと思ったら応援しよう!