保育者としての成長を実感したタイミング #171
私は小規模の保育園で事務員として勤務している。
保育士の資格はあるが、現場にはほとんど入ることはなく、あくまでも事務員として雇用されているいわばペーパー保育士だ。
稀に、現場を手伝うことがある。ちょっと人手が足りないときに保育に入ってほしい、保育というよりも、少しの間の子守を頼まれるのだ。
朝の活動が始まる前の自由遊びの時間。
私が入って間もなく、2歳児クラスの男児、女児1名ずつが、狭い空間で走り回りだした。
また別の1歳児2名はブロックが入っていたかごをひっくり返して、押したり、登ろうとしたりしている。危ない。
このシチュエーション、教科書的には
こんなところだろうか。
ところが、おふたりさんにはそんな言葉は全く通じない。
これまでなら、根気よく「歩いてね」と言ったり、抱っこして捕まえてみたり、ハグをしたりしていたと思う。・・・が、制止しようとすれば、余計に興奮するだけだ。
ふと浮かんだ。
いや、そういう問題じゃない。
なぜ彼らは走ったり、かごをひっくり返して登ろうとするのか。
走りたい?登りたい?それもあるかもしれないが、そもそもを考えると、ブロックのおもちゃにはもう飽きてしまったから。ただ、それだけだ。
はっきりとわかった。
飽きたなら、環境を変えちゃえばいいんだ。
「先生、絵本読みたいな。Eちゃんが好きな本教えて」
そういうと、彼女は、はらぺこあおむしの絵本をもってきた。
読みだしたら、その場にいたみんながやってきた。
ちょっとしたことなのだが、子どもの様子をよくみて、次に何をするか想像し、やってみる。
落ち着きのなかった子どもたちが、吸い寄せられるように私の周りにやってきて、一緒に絵本を楽しんでいる。
私は、自分にもできたことが嬉しくて仕方がなかった。
保育士をとったころ、子どもを惹きつけるにはどうすればいいのだろうか。子どもを観る力ってどうやったらつくのだろうか。想像は苦手。自分にはそんな才能はないのではないか。
免許はとったけれど、資格だけはあるけれど、自信がなさすぎた。
私の場合、その自信の無さも相まって、「こういうときには○○」といった、教科書的な方法論やノウハウにとらわれすぎて、結果的に視野が広がらず、想像したり、工夫することを難しく感じてしまっていたのだなと思う。
私でも子どもたちを惹きつけることができるんだ!
大きな気づきと成功体験。
人ってこうやって自信をつけながら成長するんだな。
なにかに困った行動があったとき、その行動の理由をまず想像する。
私の中にただ存在していただけの知識が、使える知識になった。
この差は大きい。