見出し画像

【台湾旅行レポート】世界唯一の月経博物館を訪れて

突然ですが、生理用品が買えず、外出を諦めている女性がいるのを知っていますか?

これを『生理の貧困』と言います。

安いものであれば、44個294円で売っている生理用品。

ロリエ肌キレイガード昼用羽つき 22コ入×2コパック 
268 (税込価格:294円)

ドラッグストアでの価格

厚生労働省の調査では、8.1%もの人が生理の貧困を経験したことがあると答えていました。

生理用品の購入・入手に苦労している人の分布
「新型コロナウイルス発生後(2020年2月頃以降)、生理用品の購入・入手に苦労したこと」が「よくある」「ときどきある」のは回答者の8.1%(244人)であった。「よくある」「ときどきある」の割合は、年代別にみると30歳未満で、世帯年収別にみると300万円未満の者で、それぞれ高くなっていた。購入・入手に苦労した理由は「自分の収入が少ないから(37.7%)」「自分のために使えるお金が少ないから(28.7%)」「その他のことにお金を使わなければいけないから(24.2%)」等が挙げられた。

「『生理の貧困』が女性の心身の健康等に及ぼす影響に関する調査」

日本において、このような現状があるとは知りませんでした。

食費を削って生理用品に購入している人。
軽血が漏れることを心配して、学校に行けない人。
使用するナプキンの量を減らすため、長時間不衛生なナプキンをつける人。

女性に産まれたというだけ。
ただそれだけで、人生の選択肢が狭められている人がいる。
自ら人生を広げるチャンスを手放さなければいけない。

同じ女性として、悔しいし、悲しいです。

台湾にある「The Red House Period Museum (小紅厝月經博物館)」訪れて以来、月経(生理)についての無理解が、どのような状況を引き起こするのかを調べています。

恥ずかしながら『生理の貧困』という言葉は聞いたことはありましたが、今までそれが何を引き起こすのか、知りませんでした。

日本男性から見た“月経”とは?

真偽のほどは定かではないと言われていますが、東日本大震災の時、避難所に届けられた生理用品を「こんな時に不謹慎」と受け取らなかった避難所があったという噂。

震災時、生理用品を求める声に対して、「女性に生理用品を配るなら、男性にも何か配らないと不平等」という男性の声。

恐らく発言をした男性たちには悪気はないのでしょう。
でも、これらすべては月経に関する無知によるもの。

小学生のとき、女子だけが集められて月経について学んできた世代にとって
月経について知る機会は少なかったのではないでしょうか?

月経を“あたりまえに”する


月経博物館を運営する非営利組織「小紅帽 With Red」(赤ずきん)は
「月経の貧困」「月経の不平等」「月経の汚名化」といった問題に取り組んでいます。

経血をモチーフにしたオブジェ


月経博物館に展示されていた子宮のオブジェ


博物館はアートの要素を取り入れ、月経のメカニズム、月経への偏見、生理用品や月経教育の教材を学べるように展示。
平日は小中学校からの見学で一杯だそうです。


博物館内のトイレに無料で置かれている生理用品


女性の外陰部のイラスト


生理の貧困を“自分ごと”として捉える

月経は女性だけの問題じゃない。
タブーでもないし、恥ずかしいことでもない。
自然なことだから、“あたりまえ”に。

そんな「小紅帽 With Red」の考えに、私は賛同しています。

誰もが無理なく生きやすい社会に。

日本でも月経について正しい知識が広まることを切に願っています。
台湾を訪れた際は、ぜひ訪れてみてください。

さらに詳しく知りたい方はこちらもどうぞ!

東洋経済ONLINE
世界唯一の「月経博物館」が台湾にできた理由


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集