見出し画像

noteが読まれるようになる、タイトル付けのコツをまとめてみた

note100日書くチャレンジを始めて、18日が経過。
気づいたんです。自分の短所に。
インタビューライターなのに、タイトルの引き出しが少ない⋯。

というわけで、タイトルのつけ方を調べてみました。

ちなみに、noteのタイトル、どれくらい大事か知っていますか?

いしかわゆきさん曰く、

タイトルに命をかける

読みたくなるタイトルの付け方を教える

くらい必死にやった方が良いそうです!

山門文治さんも⋯!

いきなりですが、note は結局、タイトルゲーです。
逆に言えば、タイトルを制するものはnoteを制するのです。

5倍クリックされちゃう!?noteで読まれる「魔法のタイトル」のつけ方

それでは、タイトルのつけ方について、学んでいきましょう!

いしかわゆきさん

Voicy「読みたくなるタイトルのつけ方を教える」の要点を文字に起こしました!

1.権威性

誰が言っているのかが大切。この人の話なら説得力がある、読むとためになりそうだなと思ってもらう。自分の権威性、凄さががあるのであれば、冒頭へ。

この場合は、「【2ヶ月】海外旅行にリュック1つで行く女」が権威性の部分!

2.この記事を読んだ方が良い人

読者を冒頭へ出してみる。
「~な人へ」「~へ捧ぐ」「~へ贈る」
自分のために書いてくれた記事だと思うのではないでしょうか?

voicyいしかわゆき(ゆぴ):読みたくなるタイトルの付け方を教える

3.警鐘を鳴らす
普段、何気なくやっていることが「危険ですよ!」というパターン。

読まないと、損してるまんまになりそう。
怖くて思わずクリックしちゃう。

4.あらすじを書く(日記の場合)

このnoteで何が書いてあるのか、オチまで書く。

「そうなんだ!!それってどういうこと?」
と思って、クリックしたくなるタイトル。

5.「〜の理由」「~の話」
「結果的に〇〇になったよー」ということを伝えられるタイトル。
なんでそうなったの?と気になる

タイトルづけに迷ったら、
noteの人気急上昇を参考にするとよいそうです!

ゆぴさんの人気記事はこちら!

ーーーーーー

note編集部さん

そのまま引用しちゃいます。

いいタイトルをつけたいときにやってみてほしいこと
いいタイトルをつけたいときは、たとえばこんなことをやってみてください。
1. 人や物の名前を入れる
タイトルに、固有名詞や人名、数字、疑問文などが入っていると、内容をイメージしやすくなります。
2. タイトルは長くなってもOK
タイトルは長くなってもかまいません。文章が2つからなるタイトルでも、読んでもらえます。
3. 大事なキーワードを前に持ってくる
タイトルを長くするとき、特に大事なキーワードは、できるだけ文頭に持ってきましょう。SNSや検索結果の表示画面には文字数の制限があります。この文字数の中に、自分が伝えたい言葉を入れておくと、読んでほしい人に届きやすくなるはずです。
4. 小説や漫画であることを明記する
小説や漫画など、作品の雰囲気を重視したい場合は、タイトルは芸術性を重視し、末尾にカッコで【小説】や【漫画】と書いておくと、読者に意図がわかりやすく伝わります。
5. シリーズ物を単体でも読みやすくする
シリーズ物の記事を投稿するときは、「前編」「後編」や、「Vol.1」「Vol.2」とつけると、後編を読むハードルが上がってしまうことがあります。シリーズ物の記事は、それぞれ個別にみても読みたくなるようなタイトルにするのがおすすめです。
6. 期待させすぎないタイトルにする
タイトルをみたときの期待と、読んだ後の満足感が違いすぎていないか、意識するのがおすすめです。タイトルだけで期待を高めすぎると、他の記事を読んでもらえなくなったり、書き手に興味をもってもらえないことがあります。タイトルをつけたあとは、一度見返してみるのがいいかもしれません。

ーーーーーー

山門文治(やまかどぶんじ)|コトバテラスさん

基本的にタイトルの考え方で重要なポイントは、以下の3つです。
(1)タイトルが要約になっている
(2)数字が入っている
(3)誰に向けてのタイトルか意識する

5倍クリックされちゃう!?noteで読まれる「魔法のタイトル」のつけ方

感想
いかがだったでしょうか。
読まれるタイトルには、ちゃんと理由があるんですね。

いいねがつくnoteは、タイトルに負けない位、中身が濃い。期待を裏切らない中身がある。タイトルだけじゃなく、中身もちゃんと書こうと思いました。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集