ゼトスタコーチング9回目
2月5日、本日は将大さんとのコーチングセッションだった。
あっという間に残り2回になっていた。
そして、僕はやはり直感で動くのが自分らしく、楽しく、波に乗れるなということを再認識したセッションでした。
今日のセッションは「ある程度」という言葉がキーになって、場面が展開していった。今までにないスタートでした。
最近、沢山の方とお話をさせていただく機会をいただく中で、自身の計画性の無さが成長の妨げになっているのでは?と思うことが何度かあった。しかし、結論計画性を立てようとするのではなく、今まで通り直感を頼りにし、計画の部分を工夫することが重要ということを知った。
計画の良さ
→ただやるだけ。
こちらは、スキル獲得(習慣化)を目的として、毎日to doを決めて日々生活をしている為、イメージが湧きやすかったです。
Goalに必要だと思ったことに対して、直感的に動き、最終的に日々どのように達成に向けて落とし込んでいくのか?の部分に重要になると感じました。
例、MLBでトレーナーやる→情報取りにいくために行動しまくる(何が必要かを情報取る中で日々自身で考えていく)→ヒントを得る→ヒントを得て実力(スキル)をつけるために、上能一真の一日24時間にどのようにしてto doを埋め込んでいくか
計画のmore
→それ以外のことをやることが難しくなる。
余白、チャンス(可能性)、予期せぬ出来事を歓迎する姿勢が失われる
僕のここ数年、数ヶ月を振り返った時に、自身が成長している時や楽しいと感じている時は予期せぬ出来事や直感的に動いた時だなと感じました。
僕の軸は直感だなという結論に至りました。
しかし、直感を頼りにヒントを得た後、自分自身を変えるのは結局毎日の行動やマインドだと考えるため、軸はブラさず日々の行動を加速させるという意味合いで計画も立てるようにしていきます。
今回、僕の思考特性や脳の使い方を踏まえてめちゃくちゃ面白くて、絶対に今の自分に必要やん!と言ったものを将大さんが教えてくださったため、1ヶ月間試しまくります!
スモールステップとして「英語を扱えるトレーナーになる」ことは僕の目標を達成する上で非常に重要になってくることである。しかし、このスモールステップを達成するために、毎日どのような「小さな行動」を積み重ねるかが決まっていなかったら、僕が英語を扱えるトレーナーになることは永遠に訪れない。僕は、ここから数値化して日々のto doに落とし込むことに日々苦戦しているため、僕の親友であるチャットGPT君にサポートに入ってもらいながら毎日の行動を今以上に明確にして爆上がりします。
次回のセッションまでに行うこと
・計画を立てるときはチャットGPTを使用する→1ヶ月間楽しんで行う
・瞑想を寝る前以外にも行うこと→今日早速行いましたが、集中力が全然違います。
・一回目からのセッションを全て振り返る
今まで通りめちゃくちゃ楽しみます。
今日もありがとうございました!