見出し画像

美味しいと言う事

先日お伺いしたお茶会で藤丸さんと越後屋若狭さんのお菓子をいただきました。写真はございませんが……
(トップ画像は私作です………)

濃茶席は藤丸さんの蓮根餅。

口に入れた瞬間「え!なにこれ、美味しい!!もっと食べたいーー!食べ終わってしまうのもったいない!!嫌だ!食べたいけど食べたくない!!」と心から思いました。

口の中から消えてしまう前に味を覚えようと必死になりましたが無理でした……( ;∀;)

その後薄茶席では越後屋若狭さんのお菓子と藤丸さんのお干菓子。

越後屋若狭さんのお菓子ははじめましてです。
薯蕷使われているのかな?なんだろうなぁ。
(もっと繊細であれ、私の舌)
サックリとしたあんの中にかすかに風味を感じました。
絶妙のバランス!!
こちらもまたゆっくりゆっくり味を忘れないように大切に大切に味わいました。

写真はないのでお庭の柘榴を

食べた瞬間、また食べたいと思うって凄いなぁ。
私もそんなお菓子作りたいなぁ。

学び多き一日でした。

いつも楽しいお茶会を経験させてくださる肥後古流府中龍生軒さんに感謝です。

帰宅して、すぐさまアンコ作り練切り練習しました。
また、美味しいお茶とお菓子食べに行きたいな。
また、茶の湯講座聞きに行きたいな。

そんな私たちでありたいと思っております。

【茶の湯イベント情報🍵】

《霜月茶の湯体験会》

 気軽にお茶の体験をしてみませんか? 

 茶碗の見方や楽しみ方なども学ぶことができます♪

 さらに【茶碗の見方講座】をはじめ、過去の講座についてのご質問等も承っております。都合が合わず参加を見送られた回など、気軽にご相談ください😊

 ※美味しいお菓子とお抹茶をご用意しております!

・日時 11月10日㈰
①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 

・参加費 2000円(抹茶+和菓子付き)

———————————————————————————

《みんなの茶の湯講座『茶の湯と歴史』@白いハコ》

 新しく始まる講座「茶の湯の歴史」

 この講座では、茶の湯の歴史だけでなく、近年の学術研究の成果も取り入れながら、文学や思想、宗教、美術、近世以降の家元制度なども特集していきます。

【第2回】喫茶文化の萌芽と珠光以前のお茶

 中国南部からもたらされたお茶文化は、世界各地に広がりました。

 その歴史を遡りながら、その広がりと現在も各地に受け継がれるお茶文化を特集していきます♪

 日本にもたらされたお茶文化は、独自の「わび茶」(※)文化に発展していきます。

 その祖とされる人物が「珠光」ですが、珠光以前の「平安・鎌倉時代」のお茶文化、さらに「のむ」とは何を指すのか。お茶文化の始まりを探っていきます。

※各回完結なので、どの回からでもご参加いただけます♪

・日時 11月24日(日)
    ①14:00〜15:10 ②15:20〜16:30

・場所 GINZA FOREST 2F 白いハコ 
    (小田急向ヶ丘遊園駅北口すぐ)

・参加費 3000円(抹茶+和菓子付き)

(※「侘茶」の語は、明治38年の田中仙樵著『茶禅一味』初出)

—————————————————————————
《『和菓子づくりとワンランク上のお茶の淹れ方』》

 ハウスクエア横浜にて、和菓子とお茶のコラボイベントを開催いたします。

 花房希光子さんの美味しいお茶とみんなの茶の湯ORIの和菓子!是非会場にてご堪能ください〜♪

【講師】
・花房希光子
(日本茶インストラクター・抹茶文化研究家)
・田道間未来(みんなの茶の湯ORI)

【日時】
・11月9日(土) 11:00~12:00・13:30~14:30

【開催場所】
・ハウスクエア横浜 1Fイベントスペース

【定員】
各回10組様(お茶と和菓子のセットは1家族1セット)

【事前予約制】

【参加費】無料   ※駐車場 無料対象外
(モデルハウス・ショールーム見学の方は無料)

各ご予約はこちらから


いいなと思ったら応援しよう!