YouTuber「チワワの、のぶなが」の健ちゃんとの再会
私のnoteでは、過去の芸人時代の体験をもとに感じたことを物語として綴っています。本日のテーマは、「友達との再会」です。
健ちゃんとは10年以上の付き合いがあり、1年ぶりに再会しました。久しぶりに会った健ちゃんは相変わらず元気で、昔話に花を咲かせながら近況もたくさん語り合いました。彼は現在、YouTubeチャンネル「チワワの、のぶなが」を運営しており、チワワの日常や可愛らしい姿を発信して多くの人に癒しを届けています。その話を聞いて、改めて彼の行動力に感心しました。
YouTuberとタイトルに書きましたが、健ちゃんの肩書きはウェブデザイナーです。今回は、そんな健ちゃんをこれまで訪れたことがないという栃木県でおもてなししました。それでは最後までお付き合いください!
YouTubeチャンネル「チワワの、のぶなが」とは?
YouTubeチャンネル「チワワの、のぶなが 」は愛らしいチワワの、のぶながくんと飼い主健ちゃんの日常を面白おかしく描いた、癒やしの動画が満載のチャンネルです。
チャンネルの魅力は、のぶなが、ゴンちゃん、明智の3匹のワンちゃんの個性的なキャラクターと飼い主の健ちゃんと裏方さんの愛情がひしひしと感じられるところです。温かい気持ちになれます。そして、健ちゃんと裏方さんとのやりとりも見逃せません!
InstagramやTikTokで500万再生に達する程の人気動画はクスッと笑える日常が魅力です。日常のちょっとした出来事を面白おかしく切り取った動画は、何度見ても飽きません。
また可愛いワンちゃんたちの姿を見ることで、日頃の疲れを癒すことができます。
栃木でのおもてなしプラン
健ちゃんが初めての栃木をどう楽しむか、いろいろとプランを練り直しては却下する日々が続きました。
「那須で牧場体験とか?」
「いやいや、宇都宮の餃子はやっぱり外せないでしょ?」
「佐野ラーメンに佐野アウトレットも良さそうだな…」
「それとも足利フラワーパークでロマンチックに?」(いや、カップルか!)
考えれば考えるほど選択肢が広がる一方で、結局はシンプルなプランに落ち着くことにしました。というのも、時間的な制約があり、宇都宮や那須のような少し離れた場所に足を運ぶ余裕がなさそうだったからです。
そこで、足りない部分は「お土産」という形でカバーしようと決めました。
今回のプランのテーマは「無理せず、でも栃木らしさを感じてもらう」。限られた時間内で食べてもらいたい名物や、訪れてほしい観光地をすべて詰め込むのは難しいので、栃木らしいものを選りすぐって持ち帰れる形で用意しました。
餃子も、栃木の名産品も、少しずつ詰め込んで「後からも楽しめる栃木」を健ちゃんに持って帰ってもらうことにしました。
まず、用意したのが栃木と言えばレモン牛乳!
これが、案外美味い。栃木ではスーパーなどで普通に売ってます。飲んだ事ない方は是非一度飲んでみてください。
そして、餃子。今回は宇都宮の餃子ではなく栃木の名店「一品香」(ラーメン屋さん)さんの餃子を用意しました。(写真撮り忘れました、、、)
こちらの餃子はめちゃくちゃ大きいです。(写真撮り忘れました、、、)
味も食べ応えも100点満点です。(写真撮り忘れました、、、)
が!!!
健ちゃんが写真送ってくれました!
ナイス健ちゃん!
更に、佐野市の名物、黒唐揚げとイモフライです。
最後に、自信満々に用意したのは那須のチーズガーデンさんの御用邸チーズケーキです。
これは今まで食べたチーズケーキの中で僕は断トツ一番美味しいです。なので、迷う事なく買ってきました。これは皆さん是非栃木に来たら買ってみてください。お土産に買っていくと上品で美味しいのでめちゃくちゃ喜ばれます。
さー、栃木の宣伝はこのくらいにしておきましょう。
昔話、近況、将来のビジョン
健ちゃんとは2年連続2度目の再会でした。(まるで、甲子園)
健ちゃんとの付き合いは古く、初めて出会ったのは15年以上前で正直、どこから話題を処理していけばいいのか迷うほどでした。
実際会話が何度も迷子になって、その度に犬のおまわりさんに助けてもらいました。ここで言う犬のおまわりさんはのぶながです。話が逸れてはのぶながの話題に助けられました。
だけど、昔のこと、今のことと聞きたい事が山積みったらありゃしない。途中「あれ?私インタビュアーみたくなってない?」と反省を挟みつつ、ご飯をいただきました。
健ちゃんからは開口一番、「急に誘われたからマ⚪︎チかと思ったわ」と言われました。(やってるか!)
でも、最初は僕が「久しぶりに飲もうよ」と誘って、健ちゃんは快く返事をしてくれたんです。で、よくよく聞いてみたら健ちゃん実は酒あまり飲めないらしくて。
酒飲めないのに、快く返事をしてくれていた健ちゃん男前すぎる。(しかもマ⚪︎チかもと疑ってて)
僕なら「飲めない!」「怪しい」と言ってしまったかもしれません。
おいもと対面
この日、一番楽しみにしていたのは健ちゃんに我が家のアイドルであるトイプードルのおいもちゃんを抱っこしてもらうことでした。
そして、抱っこしてもらう事が出来ました。
おいもちゃんも大満足でした。
だって、何しろ我が家のおいもちゃんはYouTube「チワワの、のぶなが」を観ていると必ず反応するんです。しかも、のぶなが君の出る時に大興奮します。
それはつまりおいもちゃんの初恋かもしれません❤️
よかったね!おいも!今度のぶなが君に会わせてもらおうね〜!頼んだよ健ちゃん!
健ちゃんの魅力
健ちゃんが帰り際に「また来るよ」と言ってくれた言葉が、今回の再会の一番の収穫だった気がします。
楽しい時間はあっという間です。でも楽しいからと言っていつまでも拘束しているわけにはいきません。
だって、健ちゃんは多分「そろそろ帰る」って雰囲気を自分からは出さないだろうから。
どこかで、帰るきっかけは僕が出そう。それがせめてもの優しさだと思って切り出しました。ドヤって駅まで車で送りましたが、寄りたいと言っていたお土産屋に寄るのを忘れて直で駅に送ってしまいました。(ポンコツめ)
半日でしたが、僕は健ちゃんの魅力を改めて実感しました。
少し真面目な話になりますが
YouTube、Instagram、TikTokで人気が出て、顔を指される事が増えてきた今も健ちゃんは全く浮かれていません。収益は夢のために回しているらしく、焦って本業にする事もありません。
そもそも、彼らの目的は有名になることではなかったのです。不幸なワンちゃんを1匹でも減らす為に活動しています。
ワンちゃんへの愛情を試す質問もいくつかしましたが、むしろワンちゃんへの愛情の深さを知ることになりました。
そして、健ちゃんの気遣いや優しさもとても感じました。僕の話には必ず相槌をうってくれ、決して否定をする事もありませんでした。めちゃくちゃ聞き上手です。
別れ際には車のシートにポチ袋を置いて行き、何かと思って帰ってから見たらガソリン代でした。(わざわざきてもらってるんだからいいのに)
来る時も、わざわざ手土産をくれました。
真面目な話になりますが(2度目)
健ちゃんの一番すごいところはズバリ言語化出来ることです!!
僕は芸人時代、すぐ隣で売れていく人たちを目の当たりにしてきました。その姿を見ながら、何が彼らを成功へと導いたのか、自分なりに考え続けてきたのです。
そして気づいたことが一つありました。それは、彼らが「言語化」する力を持っているということでした。
「言語化」とは、漠然とした感情や考え、目の前の状況を、的確な言葉で表現することです。自分の思いや状況を整理し、他人にわかりやすく伝える力です。それを身につけている人ほど、どんどん人を惹きつけ、結果として成功をつかんでいるように見えました。
そんな中で、健ちゃんのすごいところも、まさにその「言語化」の力にあります。過去の出来事を掘り下げるときも、現在の自分を見つめるときも、未来のビジョンを語るときも、健ちゃんは一貫してそのすべてを明確な言葉で表現していました。迷いがなく、芯の通った言葉で引き込む力がありました。
健ちゃんと過ごした時間はほんのわずかでしたが、それでも非常に有意義で、多くの学びと気づきを得られた1日でした。
限られた時間の中でも、彼と接することで感じたのは、自分にはないものを持つ人と過ごすことの大切さです。それは、自分の視野を広げ、新たな刺激を与えてくれる貴重な機会だと改めて実感しました。
健ちゃんは、僕にはない独特の感性や考え方、言葉の使い方を持っていて、そのひとつひとつが新鮮で、自分の内側を揺さぶるような力がありました。一緒に過ごす中で感じたのは、そんな彼の存在そのものが、まるで鏡のように、自分に足りない部分を映し出してくれるようだということです。
人は、日々の生活の中で、自分の持ち味や得意な部分ばかりを頼りにして生きがちです。しかし、自分とは異なる視点を持つ人と出会い、その人と時間を共有することで、心が刺激を受け、新しい考え方や可能性を見出すきっかけが生まれます。そうした時間こそが、自分を成長させる大切な財産になるのだと、健ちゃんとの1日を通して深く感じました。
健ちゃんわざわざ栃木まで来てくれてありがとう!!またいつでも遊びにきてね。おいもちゃんとのぶながくんとの対面も楽しみにしています。
このnoteを読んで、健ちゃんに少しでも興味を持っていただけたら、ぜひ彼らのYouTubeチャンネル「チワワの、のぶなが」をのぞいてみてください。
彼らの動画は、健ちゃんの魅力が詰まった小さな世界で、思わず笑顔になれる瞬間がきっと見つかるはずです。お気に入りの動画があれば、ぜひチャンネル登録をして、次の更新を楽しみにしてみてはいかがでしょうか?
映像化への想い
いつかこのnoteを映像化してほしいと本気で思っています。自分と同じように苦しむ人たちを必ず救えると思うからです。
もちろん冗談めかして、「吉本さん、お願いします!」と言ったりもしているが、僕のnoteが広がれば、誰かの心を軽くする助けになれるはずです。そんな期待を込めて書き続けています。
感想や意見をお待ちしています。気軽にコメントください。コメントには必ず返信致します。そして、この記事が気に入ったらぜひnoteまたはSNSでシェアしてください。あなたのシェアが誰かを救うきっかけになるかもしれません。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!