![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169739259/rectangle_large_type_2_c39949a41b6c50cd3ef8de9777c6bab8.jpg?width=1200)
ブックカバー、つける?つけない?
「カバーはおつけしましょうか?」
本屋で文庫本を買うとほとんどの確率で聞かれる言葉ですね。
私は大体、「お願いします」と言ってしまいます。
シリーズ物を連続で買っていた時には、本屋さんの紙カバーが貯まる貯まる。
ということでいろんな布のカバーも取り揃えてみています。
今回は私のブックカバーコレクション(コレクションって程でもないですが)を紹介しようと思います。
まずはコレ。
![](https://assets.st-note.com/img/1736653665-5TAjWq0sphgV3ftuEUxcXvby.jpg?width=1200)
畳のブックカバーです。
手芸屋に売っていたキットで作りました。
意外と畳の素材が柔らかくてページも捲りやすく、持ち運びやすいです。
栞のヒモは刺繍糸を結ったものを縫い付けました(これはキットにないです)。
![](https://assets.st-note.com/img/1736659126-G73HUj9YW1bI5TMQpPxOFndr.jpg?width=1200)
次はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169729671/picture_pc_e5e68afdd91a6ab1f7517190bf32c33c.jpg?width=1200)
カバンの中身紹介でも出てきたカバーです。
お出かけミニバッグのときは大体このカバーです。素材も柔らかくなかなかない素材かなと思っています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169730057/picture_pc_a1dec3329189368d7a621dd4c4b3b856.jpg?width=1200)
開いたらこんな感じ。柔らかい皮なので持ちやすいです。
次はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169731100/picture_pc_29a977309d47fe8c29ad2622e7257cc3.jpg?width=1200)
こちらはがま口ポーチのブランドAYANOKOJIのもの。がま口でしっかり閉じるので本が開かずに持ち運べます。
ただ、分厚い本を入れると閉じません💦
今は大事に置いておきたいお気に入りの本を入れています。
開いたらこんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169731884/picture_pc_85474169f1b7067797c86b9deb670ec5.jpg?width=1200)
次はこちら
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169738674/picture_pc_22062f7da1ca7c2db67713c99e360347.jpg?width=1200)
こちらは和紙製のものです。
和紙作りの体験に行った際に体験の店においてあったのを購入しました。
素材が紙なので柔らかいかと思いきや和紙の繊維があるからか、割と硬めです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169738704/picture_pc_e519011f918dea36e95fdc2ed3bbdb8b.jpg?width=1200)
開いたらこんな感じ。
最後にこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169738757/picture_pc_2daafecfec759bd578b45209ffc45fc8.jpg?width=1200)
こちらはハンドメイド作家さんがたくさん出店しているイベントで見つけたものです。
ほぼ一目惚れで購入しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169738755/picture_pc_c70a1d0a6efd5e8f71f8cab15f130577.jpg?width=1200)
本を持ち運ぶときって大きめのカバンだと結構ヨレてしまうのが気になっていたのですが、こちらは周りの素材が硬く、ヨレる心配もなしです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169738759/picture_pc_56b547553f65434c990ee7d8059f742c.jpg?width=1200)
一目惚れポイントはこちら。実はこうやって持てるのです。
あまりない発想だったのでびっくりでした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169738756/picture_pc_f85cb02f627b33e6d30675129ff999ea.jpg?width=1200)
中はこんな感じ。マジックテープで止めるのも新しいですよね。ブックカバーをすると表紙が見えなくなってしまいますが、こちらはそんな心配もなしです。
こちらの方の作品です。よければ見てみてください。
※ブックカバーは出店の時だけかもしれません
今回は私のブックカバーを紹介してみました。
結構変わったものしか持ってないと自負しております笑
これからも変わったものを見つけたら買ってしまう気がします・・・。
お読みいただきありがとうございました!