![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140372142/rectangle_large_type_2_980a4c3e370250478c2ce0727607e04f.jpeg?width=1200)
前世(人生1周目)の記憶?? その2
あらすじ
前回の記事 息子が突然話した内容(前回記事のリンク)
息子に人生1周目の時の話を聞いてみた(続き)
今後について
1.あらすじ
2024/04/04(木)息子(8歳 小学3年生)が突然前世(人生1周目)の
こと(記憶?)を話し始めた🤔。 きっかけは、、、
①39度の発熱の翌日。
②宮崎の高校で、サッカー⚽の試合前に18人が雷⚡に打たれて重症者が
出たとのニュース報道を見て。
「思い出は、金庫🔒に置いていたけど、②のニュースを見て突然思い出
した。」との発言。
2.前回の記事
息子が突然話した内容(前回記事のリンク)
3.息子に人生1週目の時の話を聞いてみた(続き)
①夕方一緒に風呂に入っている時に、前(人生1週目)の風呂は
どうしてたの? と聞いてみた。(2024/05/06(月) 夕方)
前の風呂は、井戸からバケツで水を汲んできて、お風呂に水を溜めて、
薪に火をつけて沸かしていた。
水道は通っていたけど、水の量が多くなかったから、村の井戸
まで行って、バケツで水を汲んでいた。 井戸までの距離は200
メートルくらいあった。家族5人で、毎日1人10往復くらいして
水を汲んでいた。
水は、お父さん、お母さん、お兄ちゃん、お姉ちゃん、ぼくが
汲みにいっていた。
おじいちゃんとおばあちゃん、弟と妹は、家で休んでいた。
雨の日は、雨水を貯めて、殺菌、消毒剤をいれてから、お風呂の
水に使っていた。
お風呂は風を起こす道具を使って火を強くして 沸かしていた。
※いわゆる五右衛門風呂(ただし息子の口から五右衛門風呂
という具体的な表現は出てこなかった)。
※現世の自宅マンション、ママ方の実家マンション、私(筆者)の
実家の風呂も、すべて追い炊き機能が付いた自動湯沸かし器付き
の風呂のため、息子が、火を使って風呂を沸かしていた時代の
風呂(五右衛門風呂)は知らないはず。。。
村の井戸水が枯れないように、ある時、お父さんたちが、井戸と
近くの湖をつなげた。
※井戸は、家の近くの井戸から離れた場所にもあった。
家の近くの井戸が枯れそうになった時は、そこまで水を
汲みに行っていた。
どんなところに住んでいたの??と聞くと、地図を描いてくれた。。。
![](https://assets.st-note.com/img/1715502070031-nTSMkrfeuV.jpg?width=1200)
うしろにそびえているのは富士山とのこと。(2024/05/06に描いてくれたもの)
②地図の説明をしてくれた。
ぼくの家から少し歩いたところにロープウェイの(下の)駅
(ここの駅名は覚えていない。)があり、そこから車体型のロープ
ウェイで上がっていった先に、山の展望駅(高めの山の上に)がある。
(山の展望駅)の1階がロープウェイの駅で、2階がケーブルカーの駅
だった。駅名は、富士山前? と言う名前の駅だった。
このケーブルカーの駅から街に下りていく。
お父さんは、家の近くのロープウェイの駅の駅員。仕事は2つ持っていて、鉱石(宝石?)の発掘をする仕事もしていた。
お母さんも働いていて、ケーブルカー2号機の運転士だった。
だから学童(保育)にも行っていた。
小学校には、湖にかかった橋を渡って通学していた。小学校までの距離は、400メートルくらい(現世の家から小学校までの距離と同じくらいの距離)
だった。学童は今と違って小学校の3階部分にあった。
※現世の学童(保育)の場所は、小学校の敷地内ではなく、別の場所
にある。
休み時間は、近くの公園に先生と一緒に行って遊んでいた。
昭和って言う時代。竹刀で頭を叩かれる時代だった。
でも、校長先生が、先生たちを竹刀で頭を叩かないようにルールを
整備して指導してくれた。だから、竹刀で頭を叩かれないようになって、
ラッキーだった。
※私(40歳)も中学、高校時代は、普通に先生に叩かれる時代でしたが、
竹刀で叩かれる(まして小学生が、、、叩かれるという表現を聞いて)
衝撃でした。
家の近くに、僕が産まれた年に、工事をすることをやめた駅があった。
ロープウェイの駅ではなく、線路の駅。線路は途中でなくなっている。
線路をひくのをやめた。
前の(人生1周目の)誕生日は、8月31日だった。何年かは覚えていない。
※息子の現世の誕生日は2月。
疲れたから、今日(2024/05/06)はもう聞かないでとのことで、
話を終えた。20時20分ごろだった。
4.今後について
また、息子の負担にならない程度にちょくちょく前の(人生1周目の)
話を聞いてみようと思った。