見出し画像

家の中の雰囲気が悪くなる…。ちょっとした工夫で、根本から解決できる⁉

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信
しています。

家の中の雰囲気

みなさんの家では、下のようなことがあり、家の中の雰囲気が悪くなると言う事はありませんか??

・不機嫌が原因で兄弟(姉妹)同士喧嘩を始めた。

・自分(親)のイライラを子どもにぶつけた。

我が家では何度も経験した話です。

ただ、
反対に、
これをうまく回避して、
平和に過ごせたと言う経験も何度もしています。

今日は、そんな我が家の成功事例についてお伝えします。

ストレスの原因を取り除く。

我が家に姉妹喧嘩が多いのは、
・眠いとき
・疲れているとき
・空腹のとき

の大体3パターンです。

逆に言うと、そうならないように子どもを導いてあげれば、
姉妹喧嘩は減っていきます。

上にも似たようなことを書いています。

眠いのなら、
・昼寝をさせる。
・早く寝させる。
・長く寝させる。

疲れているのなら、
・前後に予定を入れない。
・ゆっくり過ごす時間を確保する。
・早く休ませる。
・お風呂にゆっくり入らせる。
・疲労回復効果のある食べ物を食べる。

空腹なら、
・おやつ、軽食を食べさせる。
・少し早めのご飯にする。

などなど、
イライラの原因を
軽減させたいものです。

親だって、同じ。

親がイライラするときは、どんな時でしょうか。

上の
・眠いとき
・疲れているとき
・空腹のとき
に加えて、
・自分の思い通りに事が進まず、忙しいとき

ではないでしょうか。


仕事を家族にやってもらうことはできません。
自分がするしかありません。

しかし、
家事は
家族で分担したり
お金の力で解決したりすることもできます。

家事の役割分担については、
以下に詳しく書いています。
ぜひ、読んでほしいです。

我が家では、
お手伝いという言葉をあまり使いません。
代わりに
役割分担という言葉を使います。

家族の一員ですから、
子どもも、
その年齢なりに、家族のために
動いてほしいものです。

お金の力で解決というのは、
・外食をする。
・時短家電を買う。

などなどの方法です。

家事代行サービスもありかもしれません。
(我が家では、お金がなく、利用できませんが(笑))

こういう方法は、
自分の心の安定のために、
切だと思っています。

子育て世代が自分の時間を生む方法

子どもにイライラをぶつけないために、

私は朝の時間をおすすめしたいです。

子どもが寝静まった時間も悪くありません。

しかし、
疲れがたまった夜よりは、
疲れていない朝がおすすめです。

(内容が重複しますが、)
そんな時間をしっかり確保するために。

①子どもに自分のことは自分でする習慣をつける。
②家事の役割分担を進める。
③時短家電を購入する。
④食事も、外食や総菜を利用する。
⑤物を減らし、片付けの時間を短縮する。

というのも大切だと思っています。

特に
①と②は、お子さんが小さいうちから意識しておくことで
子どもの成長とともに徐々に徐々に楽になっていきます。(実体験)

とにかく
自分がすべてやるのではなく、
任せられるものに任せていく。
そんな感覚は大切だと思います。

最後に…

ちょっとしたことで、
子どものイライラを減らしたり、
親の心に余裕がもてたりします。

ほんのちょっとの積み重ねです。

毎日は無理かもしれませんが、
できる時には、
意識したいものです。

私の場合、
姉妹ゲンカが起きた時や
自分がイライラしている時には、
上に書いたようなことを思い出して、
続けて同じことにならないように
気を付けています。(*^_^*)

いいなと思ったら応援しよう!