見出し画像

中学校の部活を見て感じたこと。一度、レギュラーに定着してしてしまえば…。

私は、小学校で指導教諭をしています。

教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。

中学校部活のバスケの試合を見て感じたこと。

教え子(中学2年生)のバスケの試合を見に行きました。

新チームとなり、メインで活躍する姿はとても素晴らしいものでした。

バスケの試合を初めて身近で見ましたが、
本当に目まぐるしい攻防で
休んでいる暇は全くないですね。

途中から、ヘロヘロの選手も多くいました。

応援している私(外野)としては、
「あの疲れ切った子と、ベンチの子を代えればいいのに。」
疑問に思う試合もありました。

一緒に行った先生にその話をすると、
「それだけ力の差があるんだろうね。」と。

なるほど。つまり、
元気いっぱいのベンチの子より、
ヘロヘロのレギュラーの子のほうが、
戦力になるということでしょう。

この交代なしのチームは、
思ったより多く、
どのチームでも、最後の方でも
ヘロヘロのレギュラーの子が
戦っていました。

ってことは、
一度レギュラーになってしまえば、代えられにくく
試合の中でどんどん上達し
さらにベンチの子との差を広げ、
レギュラーに定着していくってことではないですか!!

私の教え子は、
レギュラーで試合に出ていたので、
それでもいいかもしれませんが、
ベンチの子の保護者だった場合、
複雑な思いになるよな~と思い、家に帰ってきました。

試合に出る基準は…

下の本を読みました。

その中に、まさに私が感じた場面のことが書かれていました。

技術にしても身体能力にしても、
「プレーするのに見合うレベルに達したら試合で使う」
という指導者がいます。

たしかに自分と向き合い、努力して成長していくことは大切です。

しかし、それと「試合に出すかどうか」は、分けて考えるべきです。

僕は「試合を通して身体をつくり、試合を通してプレーを磨く環境」を与えることが重要だと考えています。

もし実力不足で同学年のレベルについていけないならば、1つ下の学年、1つ下のリーグでプレーさせたっていいでしょう。

まさに、そうですよね。試合だからこそ、身につく力が必ずあると思います。

しかも、いつもとは違う人との試合で。

今日の試合は、大事な大会だったので、
仕方ないのかもしれません。

また、部活動だから1つの中学校から2チーム出すことは難しかったのかもしれませんが、
やっぱり、いろいろな子が試合に出る経験は積ませてあげたいと思いました。

前線に立つからこそ、得られるものがあると知る。

鶏口牛後(けいこうぎゅうご)という言葉があります。
高校の漢文で習い、好きな言葉の1つです。

鶏口牛後とは、

鶏の口と、牛の尻という意味から、
大きな集団の1構成員になるよりも、
小さな集団で指導的な立場に立ったほうがよいということ

今日の話は、これにもつながっていると思います。


小さなチーム(弱いチーム)であったとしても、
先頭に立つ(戦場に立つ・前線に立つ)という経験が
子どもたちにも
必要だと思います。

指導者の立場としては、
いろいろな子を前線に立たせてあげたい。

親としては、
子どもが前線に立てる環境を用意したい。

強く思いました。

最後に…

部活の話で言うと…
1年生の最初からレギュラーに定着しておくことは、
重要だと感じました。

我が子も、球技の習い事をしています。
中学校でも、球技の部活に入ることでしょう。

バスケの場合だけかもしれませんが、
1芸に秀でて、
試合出場のチャンスを掴み取るように声をかけたいと思いました。

読まれた方で、
他の部活は違うという場合、教えてくださると嬉しいです。


いいなと思ったら応援しよう!