![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/150868687/rectangle_large_type_2_33ab44ed971b688ffd49c9b53d9d790d.png?width=1200)
自分も褒められたい!そんな気持ちを脇に置いて、人を褒める。
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
褒めるのって難しい。だって…
褒めるのって難しいんです。
本当に難しいんです。
仕事がら、人を褒めることは多くありますが、
上手く伝わったかどうか悩むことも多くあります。
いや、毎日悩んでいます。
その私の思いを端的に表した文章に出会いました。
人を褒めるのはわりに難しい。ほとんどの人は褒められる側に回りたがるからだ。東山だって例外ではないだろう。もしかしたら、誰よりも褒められたがっているかもしれない。そんな気持ちを脇に置いて、相手の心に届く言葉を発するなんてこと、誰にもできることではないのだ。
「私、定時に帰ります」のスピンオフが載っていたので読みました。
このスピンオフは、「私、定時に帰ります」の主人公である東山の同期が主人公です。名前は、刑部(おさかべ)。
その刑部が東山に対して述べた一言がさっきの言葉です。
まさにそうなんですよね。
人を褒めるのって難しいんです。
しかも、しかも
自分も褒められたい!
そんな気持ちを脇に置いて、相手の心に届く言葉を発するってのが
すごく難しいんですよね。
というか、
むなしくなったり、
不安になったりすることがあるんですよね。
自分はこのままでいいのだろうかって。
あなたはあなたのままでいい。って言葉があるけど、
それを誰かに言われて
初めて安心するんですよね。
褒めるのって難しい。だって、自分も褒められたいから。
きっとみんなそういう思いなんだ。
ただ、一方で
みんなそういう思いをもっていると思えば、
自分は、
ほめ言葉を発信する側でありたいと思えます。
自分が言葉を発することで
周りの人が少しでも気持ちが上向きになるのなら。
一了が褒める。
↓
褒められた人の心が温かくなる。
↓
その人が、別の人を褒める。(温かい気持ちで人に接する。)
↓
↓
↓
↓
↓
一了が、誰かに褒められる。
という循環が生まれると嬉しいと思います。
最後に…
まずは、家庭で実践をしたいと思います。
そして、身近な人に。
自分も褒められたい!
これが本音ですが
自分が褒めるところから。
今日は、子どもたちが起きてきたら、
ほめ言葉(プラスの一言)からスタートさせたいと思います!