見出し画像

トレーニング後の機能回復のRPE / PRS使用の妥当性とトレーニングの組み方で変わるRPE変数【RPEシリーズ②】

Rate of perceived exertion(RPE)は自覚的運動強度であり、0~10段階で運動のしんどさを主観で評価する指標です。
このRPEはベンチプレスのトレーニングやプログラム設計に用いられています。


興味深いことに、RPEの利用はトレーニング中だけではありません。

高頻度でトレーニングをする場合や、トレーニングボリュームを増加させるために、最も注意を払わなければならないのがトレーニング後の回復ではないでしょうか?

極端に例えるならば、
RPEを使用してその日の強度やトレーニング量を自動調整したとしても、連日でベンチプレスをすると、RPEは初期値(運動開始前)から高くなるため、強度やトレーニング量が漸減していく事が理解できると思います。

そのため、全てのトレーニング、全てのスポーツにおいて回復期間というものは非常に重要なファクターとなります。

RPEやPRS(自覚的疲労回復度)でどの様に対処したらよいのか?

特にPRS(Perceived Recovery Status)は近年研究が進んでいる評価項目になり、一般的にはあまり知られていないのではないでしょうか?


今回は、トレーニング後のRPEや機能回復に関した論文を2つご紹介します。

記事単価は120円ですが、有料マガジン(1000円)を購入して頂くと、過去の15本の記事(2021/3/9)と今後追加される全ての有料記事が無料で読めます。参考にしてください。


PRS:Perceived Recovery Statusとは?

ここから先は

2,528字 / 5画像
この記事のみ ¥ 120
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?