見出し画像

コーチングセミナーや、
モチベーションアップ研修などを
させて頂く機会に、

「〇〇のタイプを知るチェックテスト」

などを実施する場合があります。

そういう類のモノが沢山ありますね。
TAとか古典的なモノから、新しいモノまで多種多様です。

そして、なんだかんだ言いながら受講者さんも結構好きです。

さて、では、そもそも、何のためにこういうテストはあるのでしょう?

先日もある研修でこういうリーダーシップテストを実施しました。

私の場合は、チェックで判定されたリーダーのタイプ別に
そのタイプの特徴や、そういう部下さんへの対応ヒントなども
「文章」としてテキストに記載しました。

次の休憩時に、受講者様からこういうお尋ねがありました。

「これって、表に記した方が分かりやすいんじゃないですか?」
「違いが視覚的にわかりますよね」

というご意見。

「あ~この方は、そういう点を重視なさるんだな。」
「”違い”に焦点をあてるんですね」と思いました。

そこで、関係性重視タイプの私は

「ありがとうございます。今後の参考にさせて頂きます」

と、穏便にお答えさせて頂きました(草)

実は、わたしは敢えて、表には敢えてしないのです。

それはひとえに、「人を分類して管理する」ためにテストをするワケじゃないから。

製品比較のように、明確で絶対的な基準が「人間」にはないです。

色々なタイプの要素が、縦糸と横糸のように織りあうように、
とても多様に形成されるのが、

「人間」です。

だからこそ、複雑になり、声のかけ方でさえ悩ましい時もある。
そして

「相手を知りたい」

という思いが出てきます。

テストは、自分以外の人間を、

・分類評価するため=分断する

のではなく、

・自分にはない性質を知って、善き何かを産みだす=繋がる

ためにあるんです。

しかし、分類すると、知的武装というか、
相手を制覇した気持ちになる。
ついついチェックテスト欲が湧く。

相手を制覇するのではなく、
自分を知り、自分を相手や社会のために活かす手段。
お互いにもっと、信頼し合える関係性にステップアップする。

それが、テストの本質的な運用法だと思います。

自己紹介

ステップメール


いいなと思ったら応援しよう!

谷脇まゆみ@「自分史上」最高の未来創りコーチ🌈自己肯定感をアップして悩みの「仕組み」を紐解く
よろしければサポートお願いします。サポート頂けるのが最高の励みです。お役に立つ記事を書きます☆