![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/75499145/rectangle_large_type_2_766eb42a3e094217ecf5d03842205427.jpeg?width=1200)
タンニン鉄の効果を観察するよ①実験開始から5か月の記録
昨年の柿シーズンに、柿の皮からタンニン鉄(二価鉄)を作ったという記事を書きました。
そこで、鉄の効果を目で確かめるべく、去年の10月末に試験区を設けて観察しておりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1648704958469-IRKOoYipTb.jpg?width=1200)
施肥の量と頻度
・自作のタンニン鉄液 100倍希釈
・週に1回・2リットル潅水
・なし区にはただの水を2リットル潅水※
※地植えなので潅水の必要はありませんが、潅水のありなしで生長の差が出るかもしれないので、同じ分だけのただの水をなし区にも潅水しました。
地面が凍ったり、霜が降りた日は施肥なしです。
鉄の効能
・葉緑素が増えて光合成が活性化される。
・細胞内の呼吸でエネルギーを生み出すミトコンドリアの働きがよくなり、エネルギー代謝が高まる。植物は低燃費でラクに生きられ、余った養分を糖度アップや果実の充実に回せる。
ちなみに、育苗の初期にあげると、カチッとした硬い苗になって徒長しにくくなる気がしています。(個人的な感想です)
2021年10月28日
植えた植物さんは、ほうれん草・白菜・春菜・チューリップさんです。^^
![](https://assets.st-note.com/img/1648705580527-HDAprbveDd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648705591448-PnRyWn4UjZ.jpg?width=1200)
1か月後(2021月11月28日)
二価鉄あり区
![](https://assets.st-note.com/img/1648706362713-Y8RYJTdQAs.jpg?width=1200)
なし区
![](https://assets.st-note.com/img/1648706384186-AfNRg29Kmy.jpg?width=1200)
大きな変化は見られません。
両方ともスクスク育っています。^^
![](https://assets.st-note.com/img/1648706571714-iJGJ8pzzAT.jpg?width=1200)
鉄を施用したところは、めっちゃ草が元気です。笑
5か月後(2022年3月30日)
二価鉄あり区
![](https://assets.st-note.com/img/1648706684969-ug9PoZg0ok.jpg?width=1200)
なし区
![](https://assets.st-note.com/img/1648706706015-RjxUq0A6Cz.jpg?width=1200)
春菜さんの比較
![](https://assets.st-note.com/img/1648707091985-EDUBCch5NG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1648707097129-y09aLtuQts.jpg?width=1200)
ほうれん草さんの比較
![](https://assets.st-note.com/img/1648708856478-FH1WPwYfW9.jpg?width=1200)
チューリップさんの比較
![](https://assets.st-note.com/img/1648709009347-cQAQGtW7k1.jpg?width=1200)
ちなみに白菜さんはヒヨドリさんが召し上がって、跡形もなくなりました。笑
いまのところ春菜さんに明確な違いが出ています。^^
現代農業2020年10月号には、アミノ酸が増え、アクやエグミが消えて野菜本来の味と香りが出るとありました。
引き続き観察して、食味の違いも比べてみますね。(春菜しか残ってないけど!笑)
次の記事
いいなと思ったら応援しよう!
![うつ畑](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9718334/profile_1f1f681f9d617b350dcfb424b92eca1e.png?width=600&crop=1:1,smart)