はじめに
先日メタファーとしての「発酵」という記事を書きました。
これは2018年1月〜3月頃の気づきを書いたものです。
その後、2019年に落合陽一さんが書かれた「2030年の世界地図 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」を読む中で、落合さんが「デジタル発酵」というキーワードを提唱していることを知りました。
その当時、理解は表層的でしたが、響きがとても気に入ったことを覚えています。今回は、改めて書籍を読み直した上で理解を深めたいと思います。
ローカルの生存戦略としての「デジタル発酵」
書籍「2030年の世界地図 あたらしい経済とSDGs、未来への展望」や連載「マタギドライブ」でデジタル発酵について書かれている箇所を見てみるとほとんどの場合は、ローカルでこれからの時代でとるべき戦略的な意味で使われているように思えました。
デジタル発酵とは?
デジタルに込められた各種ツール・インフラとは?
例えばどんなテクノロジーをさしているのか、についてこういった紹介がされていました。
具体的な事例は?
連載「マタギドライブ」第4章の中では以下のような事例が紹介されていました。
これらはローカルといっても、世界の中の日本という単位のローカルを指しているように思えました。
また、これらの例を見る限りは正直、海外へ開かれているように思えない、という意味で過去にあった「ガラパゴス携帯」との違いがいまいち分かりませんでした。
ちなみにLINEに関しては「デジタル発酵」の文脈とは別で検索して見つけた、絵のスタンプではなく文字のスタンプが生まれていった背景など書かれているこちらの記事が面白かったです。ユーザーが自ら欲しいスタンプを自由につくるゴチャゴチャ感に「発酵感」を感じましたし、この文字のスタンプがLINEが利用されている国でも積極的に使われているようであれば、「外部に開かれたローカリズム」と言えるのかなと思いました。
以下のような記載もあるので、「デジタル発酵」に程度の差はあるが、そのレベル感について言及されていないだけなのかもしれないと意見を改めます(笑)
異なる意味で語られているように思えた「デジタル発酵」
私は主だった参考情報を一通り見てみたのですが、「デジタル発酵」に関する記述でローカルの生存戦略的な意味合いとは異なる表現があります。
この制作とは、2019年に開催されたSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)というイベントに出展され、落合さんが統括ディレクターを務められた日本館のことを指しています。また、他にも「デジタル発酵」を理論的に定義づける上で鍵となるのはグレゴリー・ベイトソンの思想かもしれない、とも書かれていました。
このあたりの意味する「デジタル発酵」と、先に紹介した生存戦略としての側面とが、どのように関連し合っているのかは内容を何回か読んだだけではいまいち分かっていないのが現状です。
ちなみにSXSW2019年の日本館の様子など写真入りで書かれた記事がありました。興味深かった。
さいごに
web漫画は海外では日本人が慣れ親しんでいるページめくり読みではなく、韓国で生まれたスマホで読みやすい縦スクロールの方が広く受け入れらていると聞きます。また、こちらの記事によると作品にコメントをつけるスタイルも世界で受け入れられているとのこと。
これらの特徴が、韓国というローカルならではとテクノロジーがかけ合わさって生まれたものかどうかは分かりませんが、もしそうだとしたら韓国漫画(ウェブトゥーン)の作家を支援するAIの開発に力を入れていることと相まって、「デジタル発酵」の成功事例のように思えます。
このように色んな事例に対してこれは「デジタル発酵」なのか?といった観点でチェックを入れていくことで解像度が上がっていきそうだと思いました。
引き続き、そのレンズでもって色々眺めてみたいと思います。