![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112284434/rectangle_large_type_2_5f2d015fd775d24fc087a837251e41d8.png?width=1200)
【プチ日記】グローバルな視点を持つためには?
2017年、当時の日記です。
![](https://assets.st-note.com/img/1690021809588-0R2iV4xX8r.jpg?width=1200)
前までは
世界という感覚を表現するときに
internationalという言葉が主流だったところから、
いつからか
globalという言葉になっている。
ここまでの話は
完全にメンターの受け売りなのだけど、
ここから発想を広げてみると、
Internationalとは、
国家の間という意味だから、
平面的で端と端があるイメージ。
Globalというのは
球体、地球という意味だから
丸いイメージ。
このことから
私たちの意識が
平面から丸に変わっていってるように感じる。
言葉に忠実に表すと、
グローバル人材とは英語が話せるかどうかよりも、
物事を丸く捉えられているかどうか
地球的に捉えられているかどうか
の方が本質的な気がする。
でも、
いくらそう捉えることができても
コミュニケーションを取るには言語が必要だから
英語はやっぱり大事なんだなぁと。
では、どうやって
Globalな視点を持てるかっていうと、
体験するしかないですよね。
国を飛び出して、
異なる常識を体験すること。
あとは、
人間社会も飛び出してみること。
これは畑づくりをやると感じられることだと思う。
あとは、
重複してるところもあるけど
自給自足生活をしてみるなど、
資本主義社会も飛び出してみること。
これもすごく大事な要素だなって思う。
また、飛び出して初めて
物理的にも精神的にも
本当はどこに居たいのか?
が分かるので
停滞感を感じている場合にも
「飛び出す」ことをオススメします。
関連記事はこちらです。気になるタイトルがあればぜひ読んでみてください。