見出し画像

あなたの人生における優先順位がわかる心理テスト【ひとまず上出来/ジェーン・スー】


前記事のジェーン・スーさん繋がりで・・・


尊敬と、

そして、

勝手に同年代の親しみをもって

その発信に大注目しているジェーン・スーさん。



コラムニストであり、

ラジオパーソナリティーであり、

作家であり・・・と、

大活躍のジェーン・スーさんの

【ひとまず上出来/ジェーン・スー】。



【ひとまず上出来/ジェーン・スー】



身体のこと、

仕事のこと、

パートナーのこと、

親のこと・・・

などなど、

アラフィフ世代が抱えるお悩みについて

サクサク代弁してくださっている感がある本です。






その中で興味深い心理テストがあったので、

コミュニティのメルマガで投げかけてみたんです。



内容はこんな感じ。

※ 以下、
ジェーン・スーさんの著書の中から一部抜粋させていただきながら    
併せてメルマガからの文章を引用します。



気になる「心理テスト」とは



◎まず、自分が家にいるところをイメージします。


赤ちゃんが泣き出しました。


電話と玄関のチャイムも鳴っています。


加えて、風呂の水が出しっぱなしなことにも気付き、


猛烈にトイレに行きたくなった。


あなたは、どれから片付けますか?






これね、

ワタシはまず、

一度赤ちゃんの様子を見てから、

トイレに駆け込み用を足したところで、

電話に出て返事をしながら玄関の相手に顔を出し、

ちょっと待っていてください、と言いつつ、

赤ちゃんのもとへ戻り、

抱っこしながら必要ならば玄関への対応。

そして、

すべて済んだら、

お風呂の水を止める、





・・・って感じでした。





メルマガ読者さんにも

「そのお答えをブログで紹介させてもらいますね♡」

という、恐ろしい(!?)大前提のもとお答えを募ったところ、

みんなの答えがそれぞれで

やっぱり面白かったです!!!





まずお一人目。





私はというと


赤ちゃんをまず抱えて


そのまま赤ちゃんとトイレへ行って用を足し。


ここは、自分が我慢できると信じ、


赤ちゃんを優先(笑)


そして、風呂の水をとめて


玄関のチャイムに出てから


電話にでます。

これをやってから、

自分を振り返ったら、私、電話出ないんです(笑)


これはよくないことなのですが、

本当に電話に出てくれって

よく会社の人間に言われるんですけど

相手がわかったり、だいたいこれで電話してきたのかなぁと思うと

電話に出ない(笑)


本当に用事があれば、

再度、電話をしてくるので2回目はでます。




・・・とおっしゃるのは、


自他ともに認めるワーカホリックの女性。






・・・ふむふむ。

心理テストのお答え、

注目していてくださいね〜!





そしてもうおひと方。





お水が勿体ないから最初に止めて、


その後トイレを済まし、


赤ちゃんを抱っこして玄関の対応、


最後に電話でした。


お金が一番なのは、


ちょうどマンションの更新などなど、


お金の事が頭にあったからかなぁ、と納得。


電話を最後にしたのは、


用があるならまた掛けてくるだろう、


必要であれば


私から折り返せば良いって思ったからでした。





こちらは、


「赤ちゃんを抱っこして玄関に出たのは、


 泣いてる子を見れば、


 相手も『出るのが遅いのは、仕方ないか』


 と思うだろうという、


 姑息な考えがあった」


という赤裸々な理由を教えてくれたお方。





たしかに!!!!


赤裸々すぎて、吹いてしまいました。





どれも一刻を争う状況でありながらも、


選択の順番には、


それぞれちゃんと理由があるし個性も出る!






この心理テストでは、



人生の優先順位



・・・を知ることができます。




赤ちゃん=愛情


・電話=仕事


・チャイム=友人


・風呂の水=お金


・トイレ=自分自身




・・・だそう!!





ワーカホリックの彼女は、


それでいて実は、


愛情たっぷりに赤ちゃん優先だった!!


ということがわかりましたよね。



そして、ヤバい、ワタシ!!!




「愛情」をちょっとだけ目視確認して、


自分優先してましたー!!!


しかしながら、


この結果には異論はなく、


確かにそんなとこあるよな・・・


と良くも悪くも納得です。





(お金、最後・・・か・・・。ちょっとフクザツ・・・。)





そんなこんなで、


ジェーン・スーさんの【ひとまず上出来】。


形の見えない価値観に、輪郭を持たせてくれるかのような一冊です。





いいなと思ったら応援しよう!

akiyo
よろしければサポートをお願いします。いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。