見出し画像

【相談事例】高校生の娘さんとの関係

前回、自分の記録として娘との関係について書きました。それを読んでくださった方から、直接ご連絡をいただきました。高校生の娘さんがいらっしゃる女性で、少し悩んでいらっしゃるとのこと。オンラインでお話を聞かせていただくことになりました。

お母さまが悩んでいること。
娘さんが友人関係で悩んでいるようで、色々とアドバイスをしたい、もっと頑張って強くなって欲しい。そのため、つい色々と言ってしまうことです。しかし、娘さんはあまり関わってほしくないようで、お母さまと距離を置こうとしており、その結果、二人の関係がぎくしゃくしていました。

お母さまの気持ちはよく理解できます。自分のこと以上に、子供のことは心配ですし、こうして欲しいという思いが強くなるもの。
その気持ちが強いほど、相手にも伝わる。これは、量子力学的にも、その周波数が伝わると言われています。


【人間関係の問題は、自分自身との関係性】

セッションを始める際、お母さまは「私は人に弱さを見せるのが嫌で、これまで誰にも相談したことがありません。」とお話しされていました。非常に頑張り屋で、ビジネスでも成功されています。
人間関係の問題は、すべて自分自身との関係に起因します。特に、母娘の関係においてはそれが顕著に現れます。

【自分では気が付かない”心のものさし”】

ここにお母さまの ”心のものさし” が隠されていました。頑張って結果を出し、弱音を吐かない自分!常に自分を追い込んできたからこそ、その姿勢が娘さんにも向かってしまったのです。

彼女に「今まで頑張ってきた自分を褒めたことがありますか?」と尋ねたところ、一度もなく、それが当たり前だと感じていたそうです。

そうなんです。多くの方が、自分の努力を認めず、褒めることを忘れています。まずは、自分が頑張っていることを認めて、褒めることが必要です。

娘さんのことに悩んでいるお母さまこそ、娘さんに愛情を込めて育ててきたのです。これまで彼女も、娘さんの成長に合わせて関係性を大切にしてきました。


【自分を認め褒めると、視点が変わる】

先ほどのことを実践することで、娘さんに対する思いが変わり、態度も変わったそうです。

すると、娘さんとの関係性が改善されました。自分が頑張っていると認識するようになったことで、娘さんの全てを受け入れ、より寛大な気持ちで娘さんを見ることができるようになれたそうです。


もし、娘さんとの関係で悩んでいるなら、まずは頑張っている自分を認めて、褒めてみてください。少しだけ自分に優しくすることで、きっとあなたの視点が変わると思います。


この後、相談者のお母さまにどんな変化があるのか。また改めてブログにしたいと思います。



いいなと思ったら応援しよう!