見出し画像

【仕事術_人間関係・メンタルヘルス編】 大至急!と急な会議設定をしてくる乱暴な人は華麗にスルーして自分の身を守ろう(#39)

自分の都合が最優先な "一方的で乱暴な人" に振り回され、貴重な自分時間を奪われてはなりませぬ。華麗にスルーしましょう。というメッセージを込めて記しておきます。皆さんも、ご注意くださいね。


時刻は午前11:30を回った頃。こんな会議案内のメールが届きました。ちなみに12:00-13:00は昼休憩の時間です。

大至急!相談があります。
今日の13:00-13:30で会議案内を送ります。
内容は◯◯の件について(← どう考えても緊急度が高く無いネタじゃね?)

重要フラグ付きで届いた会議案内メール

皆さん、どう思われますか? そうです、昼休みが12:00-13:00なので、「11:30~12:00の間に、受信者は届いた会議メールを確認できるはず」という、なかなかにハードな前提条件(希望的観測?)がありますよね。受信者(今回の例では僕)が11:30~12:00の間に届いたメールを確実に読み、内容を把握し、会議に参加するか否か、のジャッジをする必要がある訳です。

「この打診をどう捉えるか」は人それぞれ異なるとは思いますが、率直に「わあ、なんて乱暴なの、びっくりポン!」と僕は感じました(ネタが古いですね)。ちなみに、この会議案内メールが届いたタイミングは別会議に参加中で、受信箱に新着メールが届いたことはチラッと目に入りましたが、もちろん会議中ですので精読できません。ざっと目を通せたのは会議終了後の11:59。昼休みまで残すは1分。さあ、このシチュエーションで皆さんなら、どうされますか?

僕は「あ、無理っす」と華麗に既読スルーを秒でキメました。

13:00からは先約があります。昼休み前に残された僅か1分では、先約と急な依頼を比較してジャッジする猶予はありません。文字通り真面目な方は貴重な(そして権利として認められている)昼休みの時間を消費してメールを通読し、返信するという自己犠牲的な技を繰り出す訳ですが、僕は無理っす。You, そこに具体的なリターンはあるのかい?

心がザワついた時は、綺麗な海の写真を見返しましょう。
乱された心を整えましょう。
一方的で乱暴な人にリズムを狂わされてはなりませぬ。別に給料増えないし。

午後イチの会議を終え、急な会議依頼の送信者さんの元に向かい「今以降で、どこか少しお話しする時間を設けましょうか?」と声を掛けると、即座に面白い返事が返ってきました。

あ、大丈夫、大丈夫! 別に急ぎの重要な案件じゃ無いし。
今は別のタスクで頭が一杯だから、また来週にリスケするね!

えっと、大至急!と書かれていたのですが。。。
重要フラグ付きで会議案内メールを頂戴したのですが。。。
心がザワついた時は、綺麗な海の写真を見返しましょう。
乱された心を整えましょう。
一方的で乱暴な人にリズムを狂わされてはなりませぬ。別に給料増えないし。
大事な事なので2回言いました。

ここで昼休み前に届いた会議案内メールを見直してみましょう。

大至急!相談があります。今日の13:00-13:30で会議案内を送ります。内容は◯◯の件について(← どう考えても緊急度が高く無いネタじゃね?)

重要フラグ付きで届いた会議案内メール

「大至急!」とあった "重要フラグ付き" の会議案内メールでしたが、実際には「余裕で来週にリスケ可能な案件」だった訳です。重要フラグを付けて目に入り易くして、単に相手が早く処理したかっただけ。昼休みの時間を献上し、この依頼に無理くり工面して対応していたら、、、と思うとゾッとしますね。いやあ、勉強になりました。こんな本 ↓ を思い出します。


今回、なかなかに癖の強い方に接する機会があり、記憶がフレッシュな間にログを残してみました。色んな人が居られるなあ、と思います。ここで注意したいのが「こうあるべきだ!」「なんで◯◯さんは乱暴なんだ!」と勝手な自分基準で相手にイラついてストレスを増幅させることですね。「ふ〜ん、こんな人も居るんだ、危ない危ない、華麗にスルーせねば」くらいに留めておきましょう。

家に帰ってまで仕事のネガティブな事を考えてイライラする "サービス・ストレス" は止めましょう。そこに残業代は発生しませんから。

反面教師、ありがたし。

#40代
#鎌倉
#早期退職
#ライフシフト
#lifeshift
#サラリーマン
#会社員
#ライフログ
#リベンジ夜更かし
#残業
#残業代
#サービスストレス
#サービス残業
#パワハラ
#無能な上司
#お局様
#人間関係
#メンタルヘルス
#問題児
#トラブルメイカー

いいなと思ったら応援しよう!

🚃 鎌倉発 → FIRE行き:早期退職を目指す40代サラリーマンのリアルなライフシフト体験記
【頂いたチップは知的な価値として皆さんに還元します!】応援チップは書籍購入に利用させて頂き、新たな学びを記事にして皆さんに還元したく思っています。応援チップ → 知識・経験アップ → 皆さんのお悩み・ニーズにお応えする、というポジティブサイクル(知の連鎖)を回したいです!