
天赦日と一粒万倍日のお散歩
何かを始めると良い日と言われているので、
始めるというよりも続けたいことをやってきました。
最初は、銀行。
実は、昨日気がついたのですが会計ソフトの引き落としの口座と信じていた
口座が実は間違えで、別の口座だったのです。
昨日は、それだけで疲れてしまって1度帰り通帳を持って、
また、銀行に行くのはめんどくさいと思い、
「あぁ~そうだぁ~、明日は貯金すると良い日って書いてあった。」
思い出して、今日、無事に預け入れしてきました。
続いて、この先もお散歩は続けていきたいので
迷子にならない、いつもと変わらない安定した散歩コース
まずは、氏神様にお参り
「いつも、ありがとうございます。
一生懸命に生きるのでお金だけください・・・」
神社は、宣言するところと聞いたことがあるので、きちんと宣言をしてから
お願いごともしっかりと・・・あはは
臺谷戸稲荷
https://f3-list.net/jinja/2979.html
鎌倉権五郎景正が馬を留めた場所とも言われています。
大庭神社舊趾(熊野神社)
https://hurattojinnja.blog.fc2.com/blog-entry-24.html
鎌倉権五郎景正の宮があったらしいです。
歴史をさかのぼると丘陵地からは縄文時代前期の土器や弥生時代・奈良時代の住居跡が見つかり、大庭築山遺跡と名付けられています。
旧船地蔵
https://kojodan.jp/castle/355/memo/783.html
旧船地蔵の記事は見つからなかったので道路に面した新舟地蔵の記事です。
北条早雲の名前も出てきます。
近くにある大庭城は、太田道灌も関わったとも言われています。
今日は、そこまで暑くて足を延ばせそうもないので代わりに、
舟地蔵より奥にある、神明社に行ってきました。
権五郎景政が伊勢神宮の御柱の木材を持ち帰り造立
祭神は大日嬰尊(おおひるめのみこと)
大日嬰尊(おおひるめのみこと)って天照大御神(あまてらすおおみかみ)なのですが、何か理由があるのだろうけど、名前が沢山変わるからややこしい
さらに、ここでも権五郎景政が登場!
こうゆう、歴史のあるところを歩き回るのが大好き。
そして、大庭神社
からの、裏の旧道を降りて聖天様へ
たけやぶを抜けると聖天様、お稲荷様、馬頭観音が並ぶここの空間は、
とにかく気持ちが良い
今回は、ここまでにします。
この辺りは、縄文や弥生の遺跡も出てきている場所なので、
私が癒される場所なのです。
もっとも、そろそろ虫とへびが出てくるので気を付けま~す。
これで、天赦日と一粒万倍日が終わり、エネルギー満タンになりました。
100点です!
いいなと思ったら応援しよう!
