
お話を聞いてもらうポイント
ビジネス的なことには、使いづらいかもしれませんが、
お話を聞いてもらうためには、様々な方法があると思うのです。
時には、今は理解してもらえないことを伝えることもあるかもしれませんが、記憶に残るだけでもいいじゃないですか?
いつか、その人の糧になってくれればいいと思える相手なら、
労力も使います。
自分に置き換えて考えてください。
あなたは、誰の言うことなら聞くことが出来ますか?
普段から八つ当たりされてる人の言うことを聞くことが出来ますか?
あなたをいつも行動ではなく人格を否定する人の話って聞きたいですか?
どんなに良いことを教えてくれても意地でも聞きたくないですよね。
なら、普段はいいとこ探しして8割ポジティブなことを毎日
伝えて、2割、行動に特化して忠告を伝えたなら、
伝わる確率が高くなりませんか?
学生ぐらいの時に、親の言うことを聞けないじゃないですか~
それって、親が「お前は、まだ子どもだから教えてる」
って気持ちが前面に出てくるから、受け取る子どもは、
「それなりに、成長してるんだよ。そこも認めてくれよ。
ダメなところばっかり、つらうらと並べてんじゃねぇ~」
なんて気持ちになってしまい、親の愛情もわかってるけど、
素直に聞けなくなっちゃうのよね。
だったら、9回褒めて1回忠告をしたらいいんじゃないかしら?
いいとこ探しが出来て、伝えられる方が大人ですよ。
存在認知を安定的に受けている人は、自己肯定感も高いですよ。
失敗しても人のせいにせずに「自分が納得して選択したことが、
失敗につながっただけだから、自己納得感はある」
そんな風に思えるようになるのではないかしら?
そのためには、自分のこころの整理整頓してからの方が、
素直に簡単にできるよになります。
#生きづらい私の
#乾いたこころの整理整頓
いいなと思ったら応援しよう!
