運動が1型妻にもたらす影響
―お巡りさんにお世話にならずに済みましたー
運動を習慣化にしてから一年。
ちらほら見えてきた、運動の効果!!
血糖値の数値の改善、
精神的な落ち着き、
ジブンをみる目、アイデンティティーの変化、
活力、体力UP
忍耐力UP
思いやりUP
などなど。
なかでも一番の効果は
心に余裕ができはじめた事。
今までは浮き沈みが激しく、
糖尿病の数値や、
医師からの些細な言葉などにも、
即反応していたけれど、
最近は即反応の前に、
一瞬の静止を加える事が
出来るようになってきた。
(毎回ではございません)
そして即反応から
一歩置いて、
考えてから対応に
変化しつつあります。
実際に、日常のこんなところでも
変化を感じます。
先日、旦那様がこんな事を
ボソリ、とおっしゃいました。
エイドリアン: ”babe, have you been dusting the sofa?"
「君、ソファーのホコリとりしてるの?」
私:”...” ←これ長ーいポーズです。
多分、20秒ぐらいあったかな。
内心、ニヤリ😀
勝った!!とまで思っている。
勝利の深呼吸を
優雅にゆっくり、大きくし
勝利の余裕の声で、
私:”babe,シャワールームの掃除してるの?”
”babe, シャンプーやトイレットペーパーの減り具合チェックして
変え置きしてるの?”
”baby, 犬達の毎月のノミのお薬あげてるの?
”babe, 子供達の学校の行事ごと、宿題、学校との連絡は
今までやった事あるの?"
エイドリアン: ”...”
時代劇の刀が
爆速で
バサバサと斬りつけて、
斬られてる方が
気づかない。
それぐらいの速さで
最愛の旦那様を
必殺!血は出ないけど、めった切りの術で
優しく殺めました。
彼はその後、えへへと言いながら、
ソファーのホコリ取りをしてくれました。
私は内心、私の夫婦内での
勝ち負けエゴ
私の方がやっとるわい!エゴが
まだまだ出てしまっているなぁ。
と反省気味ではあるものの、
怒鳴り散らすわけでもなく、
いったい何が彼にそう言わせたのか?
なんて、もう一歩先を見ている。
次はもっともっと素直に聞いてみよう。なんて
一瞬でアクションプランまで作っている。
そんな私はあっぱれ!!
と簡単にジブンを許せてしまった。
大きな伸びしろはあるものの、
今までの自分と比べると
合格である!
以前の余裕なしナオコさんであれば、
大喧嘩になっていたはず。
と、運動からでき始めた心の余裕は
こんなところでも効果が出ている!
1型糖尿病と共に暮らす
毎日、毎日数値を確認する生活。
気が滅入る事もたくさん。
管理でやらなきゃいけない事は
わかっている。それでも
気持ちに余裕がなければ、
出来る事も出来ない。
そんな状況になりうるのだ。
インスリン治療のABCを学んでも、
それを毎日毎日続けるには
やはり、柔軟性のある心が必要だよなぁと
診断4年目、改めて感じます。
皆さんの心の余裕の維持方法はなんですか?
糖尿病でもオシャレを諦めない!
只今サイトリニューアルセール開催中!
ぜひ、遊びにいらしてください。