
今回は納豆だ!免疫力シリーズ Part2!!
以前も投稿させていただいたのですが、コロナウィルスの脅威が世間を混乱させていますので、とりあえずは免疫力を上げて行こう!という投稿をさせていただきました。
はじめに
今回も免疫力の向上を志した投稿になります!
突然ですが、
納豆はお好きですか?
私は納豆が大好きです。
そして、コンビニは毎日行くのですが
セブンイレブンが大好きです。
さらに、週一で行くドン・キホーテも超大好きです。
はい。
「納豆は体にいいよねー!ネバネバだもんね!」
と言うのはなんとなしに誰もが口にしますよね!
でも、実際に何がどのくらい「体に良い」の?と聞かれると、タンパク質豊富だよね!納豆菌が良いのよね!くらいしか知らなかったので、この際深掘りしてみました!
当然、免疫力アップにも効果あるようなので、是非お付き合いください!
(注:個人的主観の記事です)
まずは納豆豆知識。
1:起源
納豆の起源は複数存在します。古いものは弥生時代とか出てきます。ジャワという地名も出てきますがどこでしょう。数ある中で、私の心に突き刺さった1点を選びました!
聖徳太子が愛馬にエサとして与えていた煮豆の余った物を「もったいない」という理由で藁に包んでおいておいたら自然に発酵して糸ひく豆になった。それを食べてみたら美味しかったので人々に広めた
なんと、まー!
あの伝説の複数人聴き出来る超人、聖徳太子登場!
そんな超人が、まさかまさかの、忘れん坊うっかりさん!親近感あるー!
そこで終わらず、もったいないので食べちゃった!!さっちゃんはね♪と一緒!マジ親近感〜!
さらには美味しかったので「みなのしゅう、食べてみよ!!」ってスーパー親切。
聖徳太子様の人柄が垣間見れる、是非この説で広めたいと思いました。はい。
2:粒派?ひきわり派?
納豆は大きく分けると2パターンかと思います。粒、ひきわり、どちらがお好きですか?食感、味の違いだけでなく、同じ豆でも若干の栄養価の違いがあると言われてます。これは製造過程の為というのが有力です。
粒:大豆の皮がついたまま発酵させるので食物繊維が多い
ひきわり納豆の製造過程で溶けだしてしまうミネラル類も含んでいる
ひきわり:大豆の皮を取り除いてから細かく砕いてから発酵させるため、納豆菌が付着する面積が多い
ビタミンKは粒の1.5倍
ま、この知識はあんまり必要ないですね。
3:栄養
詳しく書いてしまうと長くなるので、伝わりやすく、また、万が一そうじゃなくてもプラシーボ効果を誘発できるように記載します。
・心筋梗塞や脳梗塞などの血栓症の予防
納豆に含まれるナットウキナーゼという酵素は、血栓を溶かす効果がある
・血糖値の上昇を抑える効果があり糖尿病の予防にも効果的
納豆に含まれる食物繊維とビタミンB2は、血糖値の上昇を抑える効果がある
・アンチエイジング、美容への効果も期待
納豆に含まれている「ポリアミン」という成分は、肌のハリをよくし、動脈硬化を防ぎ、また、消化によいタンパク質・アミノ酸・豊富なビタミンB群が含まれている為、肌や髪にも素敵な栄養となる
・骨粗しょう症予防
納豆に豊富に含まれるビタミンK2は骨粗しょう症を予防する
・記憶力を助けてくれる
大豆に多く含まれている「レシチン」は、神経伝達物質を生成する働きがある。その為、記憶力を高める効果に期待ができる
・免疫力アップ&花粉症にも効果を発揮
納豆のネバネバに含まれる「レバン」には、アレルギー抑制作用があるため、花粉症や気管支喘息、じんましんなどのアレルギーに効果がある。また、納豆菌による整腸作用で、免疫力のアップにも繋がる
はい、最後に出ました!免疫力アップ!!! また、なんとこのシーズン、花粉に悩む人も多いと思うのですが、なんと花粉症にも効果があるのであれば、もー毎日食べましょう!晴れたら食べましょう!
はい。と言うことで、いよいよ
本題に入ります。
冒頭で申しました通り、セブンイレブンが好きです。
じゃん!
青コーナー!
コンビニ界のプレミアム!
セブンイレブン代表、「北海道産大豆ひきわり納豆」!!
対する相手は
じゃん!
赤コーナー!
情熱的な驚安の殿堂!
ドン・キホーテ代表、「大きなひきわり」!!
さー、ゴング!
体格差はだいぶ違います!
粒の詰まり具合も違います!
薄いビニールを持ち上げまして、
沢山伸びるネバネバの糸を、ビニールをクルクル回して1本の糸にしたら、
Put it on the 蓋!
こうすることで、気がついたら肘にくっついてることを防げます!
次もポイント!
タレとカラシは入れる前に
混ぜる!!混ぜる前にタレを入れると、ネバネバを沢山作る邪魔になりますので、是非、タレは後派になってください!
そしてまぜたら、タレとカラシをいれて、
Put it on the 蓋 again!
そして、再度20ラウンド混ぜます!
じゃん!!
なんと、いい試合!!!
もー、勝敗がつきません!
小さいは小さいでよし!大きいは大きいでよし!
どちらもひきわり特有の旨味もバッチリです!
コストパフォーマンスも3パック100円きりますので問題なし!
ここでゴングー!!!
結果は、ひきわけー!!!ひきわりだけに!
ひきわけー!
セコンドにはこの方、おかめ納豆ジムから「たれ」さんです!
私は、納豆に付属されている「たれ」が足りない派なので、常に冷蔵庫に彼がいないと気が気じゃありません。人生の友です。こちらもドン・キホーテの冷蔵エリアで買えますので、是非お勧めいたします。
はい。
とんだ茶番にお付き合いいただき誠にありがとうございました。
少しハッピーになれましたでしょうか?
今日から、聖徳太子を感じながら納豆食べましょうね!
専門家ではないので、自信がないところもありますので、
信じるか信じないかはお任せいたします。