見出し画像

読書感想文 最高の体調

はじめに


皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。

米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。


ラングめぐみの自己紹介


はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。


またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。

今日のテーマ 読書感想文

さて今日は私の読んだ本を紹介する日です。今日はこの本というより読書について最近読んだ本について書きます。

いつものようにいくつか今の自分にとって心に響いた言葉を書き留めました。

今日の本はこちらです。




キング牧師の問いかけ
人生で最も永続的でしかも緊急の問いかけは「他人のために、いまあなたは何をしているか」であるという言葉は定量的なデータでも裏付けられた事実。
脅威管理理論 全ての人間は無意識に死への不安を感じており、私たちが選ぶ行動ノート多くは、その恐怖を開所するために行われるという説。
死の不安に立ち向かう現代の方法
畏敬と観察
畏敬の念をもつと体内の炎症レベルが下がる。
第一に現代人にとってもっとも畏敬にアクセスしやすいのは自然。
次はアート
アートがもたらす畏敬の念は大きさと新奇さ
馴染みが深くて理解がしやすい表現は、楽しさの感覚を与えてくれるものは畏敬を起こすパワーまでもたない。
畏敬を起こす第3の要素は人
遊び心がある人ほど、幸福な人生を送っている傾向がある。
幸福感が上がり安くなる3つのルール
・今日やり遂げたいことを毎朝3つ書き出して実践
・今週やり遂げたいことを週の頭に3つ書き出して実践
・今月やり遂げたいことを月初に3つ書き出して実践
・今年やり遂げたいことを年始に3つ書き出して実践
・毎週末にレビューを行い、うまく行った点を3つ、改善できる点を3つ書き出す。
予想される障害に対して事前にプランニングをしておく
1 やり遂げたいプロジェクトを一つだけ選ぶ
2そのプロジェクトを達成するときの障害を3つ書き出す。
33つの障害のなかから、もっとも現実に起きる可能性が高いものを一つ選ぶ。
4 選んだ障害をイフゼンプランニング のフォーマットに落とし込む。 ...したら。。。する。
フィードバックはメタ認知で。


3つ今日やリとげたいこと、3つ今月やり遂げたいこと

と絞るのも大切だなと思いました。

私は足りたいことが多すぎて、つい溜まってしまうのです。

もう少し絞って意識してやるようにしたいと思います。


今日はここまでです。

ラングめぐみからのお知らせ


記事を読んで頂きありがとうございました。

お知らせ1
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。

ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。


お知らせ2
この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
お待ちしています。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集