私の仕事 アンガーマネジメント アンガーマネジメント 怒らない伝え方(10)
はじめに
皆さんこんにちわ。他者支援のプロ ラングめぐみです。
人生の冬を過ごす方々と共に歩いてきました。日本及びドイツでお子さん、病気の方、高齢者の方の心のサポートをしてきました。
現在他者支援のプロによる元気が出るコーチングをモットーにボイスマルシェで活動しています。
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチです。
ラングめぐみの自己紹介
はじめてこの記事に来てくださった方、どうもありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければお読みください。
またいつも見て読んでくださる方、今日も本当にありがとうございます。
今日のテーマ アンガーマネジメント
今日は私の仕事である、アンガーマネジメントについて書きます
前回の記事はこちらです。
今日の記事の参考文献
今日は
エピローグ アンガーマネジメント11の簡単テクニック
怒りが湧いてきたときの11のコントロール法、対処術
です。
・怒り任せに行動しないためのテクニック
・アンガーマネジメントで最もやってはいけないことは、売り言葉に買い言葉で対応してしまうこと。それをしないための方法
・イラっとした瞬間に有効
体質改善
・怒りにくくするための長期的な取組み
・心の器を大きくする
・怒りにくい自分になりたい時に有効
1スケールテクニック
「怒りを数値化することで、怒りを客観的に把握できるようになる方法
効果 怒り任せの行動を防ぐ事ができる
・自分が怒りを感じるぱたーんがわかってくるようになる
0 全く怒りを感じない
1−3 イラッとするか、すぐ忘れてしまえる程度の軽い怒り
4ー6 時間が経っても心がざわつくような怒り
7−9 頭に血が上るような強い怒り
10 絶対に許せないと思うくらいの激しい怒り
やり方の手順
1怒りを感じた時に10点満点中0から10までの怒りの数字を思い浮かべる
2点数をつけることに意識を向けることで、怒りの気持ちにストップがかかる
3自分の怒りを客観的に把握できることで、気持ちが落ち着く
今日から最後の部分に入ります。
もう一度いくつかのアンガーマネジメント方法を確認します。
今日はスケールテクニックです。
改めて体質改善に良い方法だと思いました。
今日はここまでです。
記事を読んで頂きありがとうございました。
ラングめぐみからのお知らせ
お知らせ1
米国アンガーマネジメント協会公認アンガーマネジメントファシリテーター及びACC公認NLP Neuro Linguistic Programmingライフコーチの活動の一環として
私の実体験のアンガーログを書いています。有料マガジンで毎週1記事があがります。
ここから飛べます。
宜しければ是非読んで頂ければ幸いです。