![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/38428267/rectangle_large_type_2_be2cb061e5b0eb67e2092a7862991336.png?width=1200)
私の仕事 アンガーマネージメント(5)
皆さんこんにちわ。
ライフコーチ ラングめぐみです。
はじめてこの記事に来てくださった方ありがとうございます。
私の紹介はこちらです。宜しければ是非お読みください。
またいつも見て読んでくださる方、本当にありがとうございます。
さて今日はアンガーマネジメントのテクニックについて書きたいと思います。
前回の記事はこちら
今日は前回の続き、怒りが出てきた時のテクニックです。
コーピングマントラ
魔法の呪文を唱える。
これは自分に効く文を怒りが出てきた時にかけます。
例としては
大丈夫何とかなるさ。
この前はもっとつらかったけど乗り越えてきた。
1ヶ月後には忘れている。
こんなことぐらいで負けないぞ。
自分も自分の感情もコントロールできる。
人間関係で起こる怒りの場合
相手も悪気があるわけじゃない。
悪口言っても始まらない。
もっと前向きな言葉を考えよう。
怒っても何の得にもならない。
このテクニックを使う場合のポイント。
この文が100%自分に合うというものは
はっきり言ってすぐ見つかりません。
ですから自分で見つけていくしかないと思います。
見つけるコツはとりあえず5つくらい文を考える。
1文を1週間とりあえず自分にその度にかけ続ける。
それでもダメなら他の文を試す。
この繰り返しです。
こういう自分に暗示をかけるのは時間と経験がいるのでゆっくり取り組みましょう。
次の方法は
グラウディング
です。
これは簡単に言えば
思考を釘付けにする。
ということです。
今この場所に釘付けにする。
目の前にある何かに集中して観察することで過去に起きたことでイライラしたり怒りを晴らす
方法です。
よく使われるのは
自分の
目の前にあるペンや携帯など。
にさっと集中することです。
あっ
怒りがきたな
と思ったら
ペンや携帯電話を見ることに集中します。
見るだけでなく、たとえば普段意識しないところを
よくみて、言葉にして自分の中で言います。
例
携帯電話の場合。(古いiPhoneです)
白いボタンの周りの金のりんぐがあるな。
真ん中に指紋の跡がある。
少し掃除したほうがいいかも。
カメラのところの丸。実は2つあるな
とか。
です。
これも練習することが大切なのですが、
コーピングマントラに比べて、練習しやすい
です。
近くにあるものも、すぐ見つかりやすいです。
この方法のポイントは、初めてそのものをみたかのように
しっかり見ることです。
そこに集中することで大きな怒りを取り超えられます。
今日はここまでです。
この記事を読んでくださった皆様。
何か他の人のサポートをする際ストレスを感じていて、
それを何とかしたいと思っておられませんか?
わたしにお手伝いできることがきっとあります!
是非ボイスマルシェでお話しませんか。
女性限定です。
どうぞよろしくお願いいたします。