![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152988947/rectangle_large_type_2_667371c101b8d075ed47f479c528d868.jpeg?width=1200)
自己肯定感を上げてモチベーションを上げる方法
こんにちは!トレーナーの小林です。
誰しも、モチベーションが上がらなかったり、やる気が出ない時がありますよね。私もそんな時があり、特に仕事やトレーニングの効率が落ちてしまうことがあります。しかし、そんな時こそ自己肯定感を高めることで、モチベーションを引き上げる方法を取り入れています。今回は、私が実践している一つの方法をご紹介したいと思います。
1.早く出社することで得られるメリット
私が取り入れている方法は、ズバリ「30分早く出社すること」です。この方法がどのようにモチベーションを高めるのか、一緒に見ていきましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1725340287-NgKI7yHBomxCZVli91trvEej.jpg)
まず、30分早く出社することで、仕事の準備に余裕が生まれます。通常の出社時間だと、朝の準備がバタバタしてしまい、心に余裕がないまま一日をスタートさせることになります。しかし、30分早く出社することで、仕事に取り掛かる前に必要な準備が整い、心に余裕ができます。この余裕が、仕事を進める上で非常に重要なのです。
また、その30分を使って勉強や自己啓発の時間にすることもできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1725340321-mzE01KPbBpw82ndWLoeIhkyr.jpg?width=1200)
これによって、自分のスキルや知識を向上させることができ、自己成長につながります。早く出社するためには当然早起きが必要ですが、これも自己肯定感を高める一環です。以前はギリギリに起きて、バタバタしていた自分を思い返すと、早起きすることで気持ちに余裕ができ、「時間に追われる自分」から「時間をコントロールしている自分」へと変化することができました。この変化が、自己肯定感を自然に高めてくれるのです。
2.モチベーション向上のための実践例
この方法を実践することで、私自身もやる気が自然に湧いてくるようになりました。仕事を始める前に余裕を持ち、勉強をしている自分を好きになれることで、1日のスタートが最高になります。モチベーションが高まると、トレーニングや仕事に対する意欲も増し、毎日が充実します。
![](https://assets.st-note.com/img/1725340423-nwXyN5JexzcIsp61EQm23fF9.jpg?width=1200)
先日、クライアントの方と「どうやって自分をだましてモチベーションを上げるか」という話をしていました。その方は、有酸素運動をやった日はカレンダーにシールを貼ることで、自分の頑張りを視覚化し、テンションが上がると教えてくれました。視覚化することで、自分の努力が具体的に見えることがモチベーションにつながるのです。このアイデアも非常に効果的だと思いますので、私も試してみようと思っています。
3.自己肯定感を高めるために
自己肯定感を高めるためには、日々の小さな努力が大切です。早起きをして30分の余裕を持つことは、確かに最初は大変かもしれませんが、続けることで少しずつ自分の成長を感じることができます。自己肯定感が高まると、やる気が自然に湧いてきますし、日常の様々な面でポジティブな変化を実感できるでしょう。
4.まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1725340488-0sHiUCWlIkJZdPyE3zbqeYxR.jpg)
この方法が全ての人に合うとは限りませんが、自分に合った方法を見つけることで、モチベーションの維持がしやすくなると思います。ぜひ、皆さんもこの方法を参考にして、自分に合ったモチベーションの上げ方を見つけてみてください。またモチベーションが高まると、日々のトレーニングや仕事がより充実し、満足感を得ることができます。ぜひ取り入れてみてください!