見出し画像

【読書感想】物事を「いる・いらない」に分けただけで、貯金ゼロから「貯められる人」になりました

なぎまゆさんの最新刊、お金についての本です。

漫画で分かりやすい!!

試し読みで冒頭の漫画と目次を読んで、これは買わなければ…!!と思いました。
思い当たる言葉が多すぎる!!(笑)
特に私はここが参考になった、と言う所を抜粋し、感想を書いていきます。
私の様に思い当たった方は是非購入を!!!!



第3話  必要なのは「ジャンル別」ではなく「要・不要別」の家計簿

た、確かに!!
とりあえず出金はカレンダーに書いて、まとめて1ヶ月分見れる自作の家計簿は作っていましたが、まだまだでした!!!!
もう、ジャンル別とか面倒で見ないようにしてた……。意味無いなー。

自作家計簿(無印ルーズリーフ使用)。
一応メモ欄も設けてはいたけど、
活用しきれて無かった…

以前、「貯金生活宣言」と言う本を読み、【消費】、【浪費】、【投資】に分けられる様に作った家計簿だったんですが、正直カテゴリ別にするのが面倒になってしまい、ラインマーカーを引くことなく使っていました……。

こちらも勉強になりましたが、
なぎまゆさんの方がやりやすそう

なぎまゆさんの方法は、購入した物の中から、不要だったと思った物を分類するだけ!!
これなら簡単!!!!

とりあえず青のラインマーカーで視覚化してみよ。

第4話  「要・不要別の家計簿」の内訳

①固定費
②不要
③贅沢品
④生活費

となっておりました。
確かに、①固定費が1番大きな節約になるし、馬鹿に出来ない!!
私も以前スマホを格安スマホへ契約変更しましたが、月額8,000円も安くなったのには驚きました!!
年間96,000円の節約!!!!
10万円近いじゃん……怖い。

②不要はこれから把握するとして、③贅沢品は私やってるな~。
1人外食や趣味への課金、買い物の回数……耳が痛い!!!!
ポイ活で貯めたお金だし、好きに使お!!と一応厳選した上で買い物しまくっていましたが、それが本当に必要だったか、と言われると【不要】な物もあったのも確か。
これは②不要を早く把握せねば……。

第6話  クレジットカードは節約のアイテムとして正解か

私の場合は、デビットカード(即座に引き落としされ、スマホに通知が来るカード)で、毎日の買い物には使っていませんでしたが、口座には多めにお金を入れている為、ホイホイ買い物していた……。
少額だから、と使ったお金も積もりに積もって、あっという間に残金が少なく……。
いや、家計の買い物の立て替えが去年の8月から止まっているのも原因だと思うんですが、それもどうなんだ……って話ですよ。
ちゃんとこまめに家計簿書こう……。
あと立て替えはすぐ貰おう。
(請求される方も迷惑だ…)

第12話  要・不要の判断に超効果的なのは「片付け」

P097の
収納用品は「必要な物」を入れる物であって
「必要かどうか分からない物」を入れる物じゃないんだよ

のセリフに、マジでそうだわ……となりました。
ちゃんと物を要・不要に分けたら、部屋も片付くし、本当に必要な物も分かる様になるよね……。
私も家計簿と並行して頑張ろう…と思いました。

最後に

私が特に響いた(参考になった)箇所はこんな感じです。
興味が湧いた方は是非購入し、読んでみて下さい。
私が抜粋したのは一部だけなので、もちろんこれ以上の情報があります。

家計簿は要・不要に分けて判断し直す、部屋を片付けて必要な物だけにする、本当に必要な物を買う、など参考になる箇所が多く、良い買い物が出来たな、と思いました。
なぎまゆさんの漫画は要点を掴み、説明もしっかりしているので、読みやすい可愛い絵柄も相まって大好きです。

これから先、会社から解雇される可能性が高い今、これまで以上にお金の事はきちんと考えていかないとな、と思い買った本でした。
この本は間違いなく【要】!!!!

この記事が参加している募集