考えるチカラを、鍛える
変わらない毎日は、とても大切。
平和で、安心して、暮らせる毎日。
私の理想は、
目の前の人を大事にできる暮らしです。
だからこそ、暮らしを組み立てることをして、
▲ちょっとした時間
▲少しだけど手間なコト
小さな時間の削減を積み重ねて、自分時間につなげています。
自分の時間を取って、少し気持ちに余裕を持つ。
そうしないと、毎日精一杯で辛くなってしまいます。
***
『自分で考えることは、私の人生で大切な要素』
今日の気づきを、綴っています。
自分にとって、大事なことって何だろう?
考えてみると
何気ない毎日の見え方が、変わってきます。
『自分で考えて、決めること』
日常で、小さなことでも自分で考えて、変える。
自分で変えていくことは、毎日を楽しくしてくれます!
変わらないなぁ・・・
と私はいつも嘆いていましたが、
家事を変えることなら、
本当に小さくて・簡単なことから始められます。
それが積み重なった時、
学ぶための時間・新しいことをするための時間が生まれる。
気持のゆとりがあれば、
自分が何かしよう!と思えるようになるのです。
***
私のターニングポイントに、必ず湧いてきた想い。
もっと自分で考えたい!
これが、今の自分に繋がっています。
今、ビジネスを学んでいます。
今日はその学びの日でした。
「自分の頭で考えて、お客さまと進んでいくのが起業家」
これは、本当に忘れてはいけない大切なマインド。
私たちは、知らず知らずのうちに
『考えること』から遠ざかっています。
仕事をしていても、
何か機械を使う時も、
マニュアル化、されている。
YouTubeだって、自動再生で好きそうな動画を流してくれます。
自動は時短だし、面倒なことはありません。
でも、それと引き換えに、
考えることが、苦手になっているんです。
子どもたちも、と思うと怖いですね。
私は、サービス業にも従事していますが・・・
型にはまった接客を求められることに
違和感と窮屈さを感じています。
ハイクオリティを誰でも・いつでも・全店で!
そのためのマニュアル化だとは分かっていても、
気持ちが続かない瞬間があるのは、そのせいかもしれません。
【家事で小さな変化を、起こすとしたら?】
◎洗い物を5分、削減する方法を考える
◎時短レシピを1つ、GETする
◎週1、家事をしない日を決める
特別な方法ではなくても、できること。
実はたくさんあります。
我が家は、食器も水筒も食洗機対応のものにほぼ限定。
自分で洗うことを、避ける。
時短レシピのリンクは、スマホのブックマークに集めています。
毎週1日は、家事を頑張らない日。
忙しくなりそうな日は、ご飯を買う計画を立てます。
自分で考えるチカラを
家事を工夫することで、鍛えてみる。
結構すごいマネジメント能力が身につきます^^
考えること・変化すること。
これが楽しくなると、
自分の可能性が広がってきます。
自分で決める毎日が、とても大事。
何か1つ、毎日やっていることを変えてみる。
自分の気持ちも変わって、
1日の流れが良くなります。
日常の家事・お片付けの中にあるもの。
何気ないことだからこそ、敢えて変えてみる。
身近なことから変化を起こしていく。
自分の価値観が変わってきて変化を楽しめるようになります♪
未来につながる、毎日の暮らし
明日も素敵な日になりますように!
読んでいただき、ありがとうございます。
暮らしのコーディネーター
岩田ゆみこ