見出し画像

心も家も軽くなる♪決断力を磨いてスッキリ片付ける1DAYセミナー

年末が近づくと、
あぁ...今年も片付けられなかったなぁ~

ちょっと凹むことはありませんか?

ダイニングテーブルの上には、書類がいっぱい。
きれいにすれば良いけど気が遠くなる…

みんな今はとっても忙しい。
そんな光景はきっと、珍しくありません。

今日のテーマは、
『心が楽になる、片付けのコツ』


決める

実はこれができれば、片付けはどんどん進みます。

捨てられないことに悩むのは、もうおしまい。
決断力を鍛えることで、部屋も思考もスッキリ!

片付けることは、
「捨てる」よりも「決める」ことの方が大事です。

▲捨てられない...
▲自信がなくて...
▲捨てられない私ってダメなんです..

みなさんの悩みを聴いていると、その奥にあるものはすごく重たい気持ちやモヤモヤしたものであることが多いんです。

人間関係の悩みや自分の将来への不安、コンプレックスが隠れていることも。

家の状態は、まさに心の中や思考が混乱していることを教えてくれています。

片付けたい!と思っているなら、それは「自分を整理したい」という気持ちの表れ。思い立った時にスタートすると、その先には大きな変化が待っています。


◆決断力を磨く、3つのポイント

①最後に使ったのは、いつ?
②そこにないと、ダメ?
③何個あれば、足りる?

片付け=捨てる

断捨離ブームで、捨てること=整理すること。そう考えている人がほとんどです。

でも、200名以上のクライアントさんを見ていると、そこに囚われすぎるとうまくいかないのが現状。

モノを手にしたとき、その物自体の価値よりも、私たちに隠れている思い出や、無駄なモノを買ってしまった…という後悔が出てきます。

つまり、捨てるときの罪悪感。
これが結構しんどさを感じてしまう理由。

だからこそ、テクニックだけでなく論理も大事。

手放し方を知ることで、気持ちも決断もすごくラクになります。


メカニズムを知ることや、自分が何のために片付けるのか?を先に明確にすることで、迷いや不安が消え、行動することができます。

どこから始めて、何から手放すのかは、人それぞれ☝

たくさんの片付けノウハウがありますが、本を読んでも、SNSでやり方をたくさん見ても上手くいかないのは、自分にとって本当に必要なことを選んで判断することが難しいから。

だからこそ、闇雲にやらないことが最後までやりきるための重要なポイントになります!

・決めること
・判断すること

モノを捨てるかどうかの判断や、どこに置いてどんな収納にするか決断することは、気力と体力を消耗します。

迷いがなく、何でも即決できる人はそう多くありません。

小さな決断や判断をくり返すことが、片付けでは求められるので大変なんです。その結果、捨てられない…!という事態に。



捨てられないことに悩むのは、もうおしまい♪

今日この記事で紹介した3つのポイントを使って、モノを手放すかどうか判断してみてくださいね。

私がサポートするときに、いつも投げかけている内容なので、判断に迷ったときに使うと分かりやすくなりますよ★


今年のうちに、整理したい…!

最近は、ほぼ個別サポートのみさせていただいていますが、片付けの一歩を踏み出すための1DAY講座を12月に開きます。

今年の整理は今年のうちに。

片付けにも論理が大事なので、
シンプルな3stepと手放し方についてお伝えします。

今まで、いろいろなことを試してみたけど上手くいかなかった~
そんな方はぜひ!

片付けも十人十色。

何か変わるきっかけにしたい方はもご参加くださいね。
詳細やお申込みは、LINE公式からご案内予定です♪

楽しみにしていただるとうれしいです!


開催は、
12月4日(水)・14日(土)・19日(木)
ご都合の良い日にご参加くださいね^^

▼詳細はこちらから(画像をTAP)


▼LINE公式では、整うコラムを配信中♪

☝最短5日間で、家がスッキリするチェックシートをプレゼント



いいなと思ったら応援しよう!