学びを最適化させるインプット思考

今日はインプットするときに、
分けておいた方がいい考え方を
お伝えできればと思います。


結論からお伝えすると「把握する」ことと
「理解する」ことの違いを意識する
ということです。

このインプットの考え方をもっておくと、
学びの時間を最適化できます。


把握するインプット


把握するインプットとは、言葉の通り
とりあえず「把握する」ためにインプット
することです。

例えば、明日の会議の内容はどのようなものか
を把握するために、資料を確認する。


会議の議題に内容が理解できるように、
専門的な部分を少し把握しておく。
このような機会は多くあると思います。


この「把握するインプット」の時のポイントは
「時間をかけない」ということです。


多くの場合「インプットする」=「丁寧に」
いう感覚を持たれている方が多いのですが、

「把握するインプット」に時間をかける
意味はありません。

なぜならば「インプットの目的」が
「把握する」ことだからです。


全体像や、ポイントなどを把握しておけばいい
ので、サラッと流し見ぐらいでも
十分効果を発揮します。


理解するインプット


逆に内容をしっかりと理解したい。
自分の身につけたいインプットであれば、
時間をかけても大丈夫です。

身につけたいインプットときに、
把握するインプットと同じような意識や、
やり方だとインプットの質が
下がってしまいます。


なにかをインプットするときに、その情報は
「把握する」ためのインプットなのか、
「理解する」インプットなのか、

分けて考えましょう。

そうすることで、
インプットの効率をあげることができます。


インプットの使い分け


さて、それではこの「把握するインプット」と
「理解するインプット」を
どのように使い分ければいいのでしょうか。

答えはケースバイケースです。

ですが、1つの手法として
主体的なインプット=理解するインプット」
「受動的なインプット=把握するインプット」
という方法があります。


自ら学びたいことであれば、
それだけで学習効果が高まります。

そんな主体的なインプットの場合は、
しっかりと丁寧にインプットしましょう。


逆に誰かに言われたこと、
上司の指示命令のインプットは、必要最低限
把握しておけばいいことが大半です。

その場合は「把握するインプット」で
十分です。


人に言われたことって、
中々頭に入らないですよね?

親に言われた勉強や、学校の先生に言われた
勉強が頭に入らないのと同じです。


ぜひ「把握するインプット」と
「理解するインプット」を使い分けて、
学習効果を高めてください♪


最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

ステキな一日をお過ごしください♪


松田隆宏 / takahiro matsuda
人財教育プロデューサー
オンラインビジネススクールmanabi代表

1人の子供を持つパパであり、
学ぶことと学びを伝えることが大好き。

【わたしのビジョン】
学び行動することで、「過去」は関係なく
「未来」は変えられることを背中で示す!!

▼オンラインビジネススクールmanabi公式サイト
https://manabijyuku.net/top

Twitter:@takahiro_2_2


▼最新のビジネスに関する記事が読めるメルマガはこちら↓


▼月額980円のmanabiコミュニティで学び実践する習慣を身につける↓


▼松隆宏とのビジネスコーチングで学びを深める↓





いいなと思ったら応援しよう!

松田隆宏
貴重な時間を使って最後まで読んでいただきまして、ありがうございます♪ たくさん学んでもっといい発信をしていきます!