見出し画像

産後ママの肩こり、原因は「呼吸」にあった?簡単セルフケアで体をラクに

呼吸と肩こり、一見関係がないように思えますが、実はとても深い関係があります。特に妊娠中や産後のママさんにとって、呼吸法を見直すことが肩こり改善の大きなポイントになるんです😊


妊娠中に起きる「胸式呼吸」と肩こりの関係

妊娠中、大きくなった子宮に押されて、呼吸が浅くなりがち。この時期は、胸で息をする「胸式呼吸」が中心になります。

胸式呼吸で肩こりが起こる理由

胸式呼吸では、肩や首周りの筋肉(呼吸を助ける補助筋)がメインで働くようになります。これらの筋肉は本来、「補助」の役割を担うだけのはず。

でも、胸式呼吸が続くと補助筋が過剰に働き、肩や首に大きな負担がかかることで肩こりや首のこりが生じやすくなるのです。


腹式呼吸に切り替えることで肩こり改善!

肩こりを改善するためには、呼吸を見直すことが大切です。特に、妊娠中に負担のかかっていた補助筋を休ませるために、産後は**「腹式呼吸」**に切り替えることを意識しましょう。

腹式呼吸が肩こり改善につながる理由

腹式呼吸では、横隔膜という呼吸のメイン筋肉を使います。これにより、肩や首の補助筋への負担が軽減され、自然と肩こりが和らぎます。

さらに、深い呼吸が体をリラックスさせ、自律神経を整える効果も期待できます✨


簡単!腹式呼吸の練習方法

妊娠中や産後の忙しい毎日でも取り入れられる、簡単な腹式呼吸の方法をご紹介します👇

  1. リラックスできる姿勢をとる
    座ったり横になったり、心地よい姿勢で始めましょう。

  2. 鼻からゆっくり息を吸う
    このとき、お腹を風船のように膨らませるイメージで。

  3. 口をすぼめてゆっくり息を吐く
    吐くときは、お腹をへこませるように意識します。

  4. 2〜3分繰り返す
    毎日数分でも続けることで、自然に腹式呼吸ができるようになります。


肩こり予防に呼吸法を取り入れよう

産後のママさんは抱っこや授乳で肩こりがさらにひどくなりがち。でも、腹式呼吸を取り入れることで、負担を減らし、肩こりとサヨナラすることができます。

呼吸法は道具も特別な準備もいらず、どこでもできる簡単なセルフケア。ぜひ日常に取り入れてみてくださいね😊


まとめ:肩こり改善の第一歩は「腹式呼吸」

妊娠中の胸式呼吸が肩こりを招きやすいこと、そして産後に腹式呼吸へ切り替えることで肩こり改善が期待できることをお伝えしました。

ママ自身の体が楽になることで、育児の時間ももっと幸せに感じられるはずです✨まずはゆっくり深呼吸から始めてみましょう!


#肩こり改善 #腹式呼吸 #妊娠中の呼吸法 #産後ケア #抱っこと授乳の負担軽減 #セルフケア


いいなと思ったら応援しよう!