見出し画像

自己紹介Licil、noteを書くということ。

初めましてLicilです。
このnoteでは、皆さんと様々なことを共有していけたらなと考えております。私はnoteに書く際できるだけテーマ性をもって話を書くことが出来ればと思っております。今回は自己紹介ということで書いていますが、テーマは現代におけるブログの立ち位置。ような話を含めて書いています。

●主にこのnoteで扱うこと
基本的には、私の趣味で行っているプラモデルのことや、生成AI、あとは日常的に私事を雑談混じりにお話できたらなと考えています。
その他皆さんと情報共有や、コメントを頂けた際はコメントに回答、返信を書き記すことが主な目的となります。

noteを始める理由。「現代におけるブログの立場」

現代では、情報をSNSで得るという方が多いと思います。私自身もSNSは活用しますし、そこから情報を得ています。

SNSは様々な情報をいろいろな人から一気に得ることができて、短い内容で読みやすく、相手の発信した情報に対してすぐに反応することができます。その内容に対してまた、すぐに反応を返すことも可能です。
複数の人がいいねをしたり、リツイート機能を使い情報を自身の情報を見てくれているフォロワーに対して拡散して、また、それを見た人が拡散するという高い拡散性を持っています。SNSがあれば誰でも簡単に短い時間で情報を発信してすぐに自分の欲しい情報をフォロー機能で自分の欲しい情報を発信している人をフォローしておくことで、瞬時に欲しい情報を得ることができるのです。

一方で、noteのような検索してから長文を読まなければ情報を得にくいブログという形は、書く人が一時より減り書いている人は少なくなっているように思えます。しかも、ブログというのは瞬時に情報を拡散しにくく、文章として書く性質上SNSのように投稿しづらく、書き手側の負担が大きいためSNSに不便なものという印象です。

しかし、SNSは様々情報が次々に増えて、時間経過とともに情報が埋もれて行きやすいという特徴があります。私自身もあの人のあの時のポストはどこだっけと探すのに手間取ったこと経験が多々あります。

それに対して、ブログというのはキーワードによって検索上で特定のワード検索をかけた際に読まれる可能性が高いため情報が埋もれにくいという性質を持ちます。しかし、ブログは一度検索かけて読み手にページを開いてもらう必要性があるために情報の広がりは遅くなると言えます。つまり、ブログは情報の拡散性が低いがネット上においてデータを長期保存しやすく、逆にSNSは情報の拡散性が高いが、情報の保存性には乏しく時間が経過していくにつれて、再びその情報を得ることが難しいのです。

そのため、ブログというのが時間と拡散性という面でSNSとは対照的にある存在だと私は考えています。

また、SNSには基本的に一度に多くの情報を伝えるのが難しいという点から、情報の誤認という可能性があります。これは、情報量をより少なくする必要が出てくるため、その情報がより抽象的になり受け取り側が情報の誤認を引き起こす可能性が高まるとも考えられます。特に、SNS上では第三者がそれらしいコメントし、伝言ゲーム方式で情報が伝わり正しい情報が湾曲した状態で伝えられどの情報が正しいものなのかわかりくくなるといった性質も持ち合わせています。SNS上ではこのような情報の信頼度が下がるという側面も持ち合わせています。

ブログは長文で書くことができるため、伝えたいことを伝えやすく、情報をより具体的に伝えることができます。また、伝言ゲームのような状況には陥らないため情報の信頼度を保つことができます。

ただ、ブログは拡散性が悪いため、多くのnoteを使う方はSNSを利用することで拡散性を高くしていると思います。さらに多くの読者を得るためにyoutubeなども活用されている方も多くいることでしょう。つまり、この関係性が重要で、足りないところを補完し合っているので、私はこの二つは切っても切れない共依存関係にあると思っています。

そして、現代のブログの立ち位置というのは自分の提示した情報を長期保存し、発信した情報の信頼度を上げるための手段ということになります。

SNSで情報をあげて伝える手段が増える一方で長期保存、信頼性を上げるということは多くの情報が飛び交う現代において必要不可欠な要素であり、自身の情報の信頼性を保ち、見返すことのできる情報として残しておくことが大切だと言えます。

noteを書いている私自身含めて、読んでくださっている方々にも何か為になるものを残せていけたらという気持ちでこれからはnoteに書き記していこうと思います。


Licilに関しての情報。
●休日の過ごし方。
そんな情報はいらないよと言う方は、大した内容でないため読み飛ばして頂いて問題ありません。

休日は、生成AIでいろいろ試してみたり、ゲーム、プラモデル作り、その他には読書に時間を当てたりと様々なことをしがちです。
そのため、休日の時間の使い方に関しては悩んでしまうことも多々ありますね。

光陰矢の如しという言葉がありますが、休日は正にそのとおりですね。
やりたいことが色々ありすぎて、休日の時間が足りん!!といった感じです。

愛読書
夏目漱石の「草枕」

好きなゲーム
FPSやストーリー性のあるRPG

好きなプラモデル
コトブキヤの美プラ系。

今頑張りたいこと
生成AI
プラモデル

改善したいこと
寝るのが遅い、朝がスロースターター

今回は自己紹介ということで一方的に自分が考えていることを書き、noteを始める上での理由を述べていきましたが挨拶にて締めたいと思います。

今年からよろしくお願いします。


いいなと思ったら応援しよう!