Educational Design×保育園|保育園の社会的価値を見つめなおすー課題発見プロジェクトVol.2【ファシリテーター植竹】
プロジェクト説明と自己紹介
Learning in Context(以下、LiC)ディレクター&ファシリテーターの植竹です。今回は江戸川区で2園運営されている保育園さんと一緒に、「保育園の社会的な価値を見直す」をテーマに現状の把握と課題発見プロジェクトを全2回(各3時間)実施しています。
これまで1園単位でのプロジェクトを行ってきましたが、今回は同一法人の複数園合同でプロジェクトを実施する新たな取り組みでもあります。
プロジェクトメンバーは各園から園長、主任、一般保育士、事務員など各3名と、2園を包括してウォッチしている事業責任者1名、そして、LiCからドキュメンテーター(学びのプロセスの可視化を行う)と、ファシリテーター(私)の9名。
今回のプロジェクトでは、ディレクターとしてプロジェクト全体の設計を通して、クライアントである保育園さんの表面化している課題の背景(なぜその現象が起こっているのか)の分析と解決に向けたアプローチの考案。そしてファシリテーターとして、個々人が無意識に持っている認識やバイアスを可視化・意識化し、新たな文脈や認知を形成する。という2つの立場でかかわっています。
この記事の中では、特に【ファシリテーター】として、個人そして組織としての認知が現状どのような状態か、そしてその状態に合わせてアプローチしたこととその結果について書いていきます。
同じ場に居たドキュメンテーター宮田と下打ち合わせなしにそれぞれの立場、目線で振り返っているので、ぜひ2つの記事を見比べてみていただければ幸いです。
これまでの振り返り
前回のプロジェクトはこちら
第一回の前回は、プロジェクトのガイダンスと【保育園を囲む社会状況や世界・日本の教育の動向】を捉えながら、【現在の園の状況を見つめなおす】ことを行ってきました。
その中で、「子どもたち一人ひとりに向き合いながら保育の質を高めていきたい」という想いが高まっていく時間になりました。
では、具体的にどんなことが必要なのか、それに向けた課題は一体何か、第二回の出発点は自分たちの理想から課題を探し出し、見つめることを目指します。
今回のプロジェクト・得た学びと共有知
課題を探し出し、見つめるにあたって、「バイアスに気付く」をテーマに、前回の内容と、自分たちの理想について、まずは振り返ることにしました。
・保育士として働く中で「常識化・固定化」していることはないか
・その「自分にとっての前提」は一体どんなものか、どう影響しているか
・向かうべき本質はなにか
という目線で、
前回「現在うまくいっていること」として挙げた内容について振り返りながら、「自分たちはどんな組織でありたいか?」と問いかけました。
「もっと意見を言い合える環境にしたい」
「情報の共有を円滑に行い、みんなで子どもを見られる組織でありたい」
「自分の経験や当たり前、正しさを押し付けるのではなく、きちんとコミュニケーションを取って理解し合いたい。思っていることを『大人だから…』と蓋をしてしまうのもちがう。みんなで話し合いながら進められる環境をつくりたい」
「自分の所属している園だけがよければいいのではなく、法人として一貫性や課題の共有、一緒に考えて解決していく文化をつくりたい」
そこから見えてきたのは、法人と園長、職員同士、職員と保護者など、さまざまな関係者間での認識の違いやコミュニケーションにおける課題でした。
自分の持つ常識を押し付けるのではなく、その背景や想いを共有して共に考え合う対話の必要性に気付く時間となりました。
まとめ
今回のプロジェクトを通じて、保育園がチームとして質のいいコミュニケーションをとることが、保育の質の向上、やりがいのある仕事につながるという認識が参加者一人ひとりに芽生えたようです。
コミュニケーションをとるときには、自分の経験や常識を省略して語ってしまいがちですが、そうした背景にこそすれ違いや、その反対に分かり合える可能性があります。
組織としての理想とそれに対する個々人の納得感や憧れが職員のモチベーションとなり、保育の質そして組織の質を高めることにつながります。
今回のプロジェクトを経て、見えてきた一番の課題は組織内、そして保育園に関わる人々とのコミュニケーションと、チームのありかた。
この課題を解決するために、まずは自分たちの理想とする保育園のあり方を認識することを目指して、プロジェクトはPhase2へ進みます。
About us...
Web site Facebook