「蜘蛛の糸」 芥川龍之介を考察する

1.最初に気になるのが「話者」は誰かということだ。この話者はまるで遥かな宇宙から極楽と地獄を覗いているみたいだ。それは人間なのだろうか。お釈迦様(極楽の主は阿弥陀様である)のことを尊敬語で書いているから、どうやら我々と同じ眼である。
 

「話者」って作者じゃないかと思われるかもしれない。でも、作者は物語を書く時にどういう視点から書こうか考える。カンダタの視点から書こうか、お釈迦様の視点から書こうかと。ところが作者は地獄でもない極楽でもない全く別の視点から書いている。それは極楽の描写が客観的であることからも示されており、またこのことが極楽を相対化する視点を読者に与えている。



2.「それでもたった一つ、善い事を致した覚えがございます。」
 

この覚えがあるのは誰なのだろうか? 話者だとすると、この話者は神の視点を持っていることになる。お釈迦様だとすると、後で「御思い出しになりました。」という文章と矛盾する。カンダタ本人とすると、不自然である。ストーリーを見る限り、カンダタに良いことをしたという自覚がなく、覚えていたとは思われないからだ。
 

しかし、文体からカンダタに覚えがあると解釈するしかない。これが違和感を感じさせる。もし、覚えが無いとしたら、改心のチャンスは、突然説明も無く現れた一本の蜘蛛の糸ということになる。それではお釈迦様の行為はあまりにも無慈悲である。しかし、覚えがあるとしたら全く違う解釈になる。覚えがあるのに、この糸をあの時に助けた蜘蛛のおかげなのだと思わなかったからだ。



3.自分が生涯たった一つ良いことをしたから蜘蛛の糸が下りてきたのだということをカンダタは自覚していない。自覚していなくては、感謝の言葉もでない。改心の心も出てこない。
 

そもそも、この地獄にいる人々が後悔をしている様子はどこにも描写されていない。作者の関心は改心にはない。しかし、読者はこれを改心の物語として読んでしまう。
 

子どもの頃、この物語を初めて読んだとき、カンダタはどう言えば良かったのだろうかと考えたことがある。「糸が細いから一人ずつ順番に上がって来い。」と言えばよかったのか。「俺のものだ」と言ったのがいけなかったとか。
 

ところが、だんだんと自分を知っていくにしたがって、私もやっぱりカンダタと同じ様に言ってしまうだろうと思うようになった。私も救われない人間ということになる。これが主題なのだろうか。



4.この物語は三つの部分に分かれている。あまりにも説明的すぎる三はなぜ必要だったのだろうか。
 それは、糸を切ったのはお釈迦様ではないということを示すためであろう。何か別の力が糸を切ってしまったのだ。それが自然の法則のように存在していて、たとえ仏であってもできることは糸をたらすことぐらいということ。つまりお釈迦様の慈悲も人間の「エゴ」の前では無力に描かれている。



5.「ある日の事・・・極楽は丁度朝なのでございましょう。」


  「極楽ももう午に近くなったのでございましょう。」
 

この最初の文章と、最後の文章の意味が気になる。妙に現実的なのである。作者が極楽の描写に朝と昼を取り上げたのは、時間も無いらしい地獄との対比と同時に、現実の私たちの日常の世界を連想させる。つまり、お午に近くなったという文が、今読んでいる読者自身の立場を自覚させる効果をもたらす。
 

そこで、もうひとつの主題が思いつく。それはこの地獄と極楽のどちらも私たちの生きている世界であるということだ。現世は地獄であり、蠢(うごめ)きあって無自覚に懺悔もせず生きているのは他ならぬ私たちである。蜘蛛の糸はそこから抜け出すチャンスであるが、それが慈悲の糸である事に気がつかず、独り占めしようとするのが我々人間の浅ましい有様なのではないかと。また、読み終わってふと振り返る自分の今を、極楽に例えることができるのではないかと。
 

作者は最後にお釈迦様の目でそれを示し、さらにそのお釈迦様をも蓮の花の描写で相対化している。その視点はあくまで客観的である。

 

糸を登っていくという行(ぎょう)が信心の道であり、それがすなわち浄土である。正道の本地はさとりであり、浄土であり、信心の一念である。蜘蛛の糸は念仏となる。

 

いいなと思ったら応援しよう!